【移転】ディスコ、アメリカ カリフォルニアオフィスを移転、新社屋を竣工
半導体製造装置メーカー・(株)ディスコ(本社:東京都大田区、社長:関家一馬)は、顧客ニーズ対応力の強化を目的とし、アメリカ・カリフォルニアのヘッドオフィスを移転、拡張しました。新社屋のフロア面積は約3倍、クリーンルームを含めた加工対応スペースは約3.5倍となる。 背景・目的...
View Article【PLA+CNF】GSアライアンス、グリーンプラとバイオマスプラ認定取得
富士色素グループのGSアライアンス(株)は、代表的な生分解性プラスチックの1つであるポリ乳酸(PLA)とセルロースナノファイバー(CNF)を複合化した製品を開発し、グリーンプラ、バイオマスプラ認定を取得した。またCNFを複合化することにより、PLAの生分解性が加速されることも実験的に確認された。...
View Article【リサイクル】日本コカ・コーラとセブン&アイ・ホールディングス、完全循環型ペットボトルを採用した「一(はじめ)緑茶 一日一本」を発売
日本コカ・コーラ(株)と(株)セブン&アイ・ホールディングスは、6月10日(月)から、2017年5月に発売された共同企画商品「一(はじめ)緑茶...
View Article【プラスチック廃棄物】花王、日本TCGFでの取り組みを表明し「プラスチック廃棄物問題」に対するポリシーを発表
花王(株)は、消費財流通業界の企業が主体となる「日本TCGF」に参加し、日本国内での非競争分野における共通課題の解決に向けて活動している。この「日本TCGF」において、共通課題として「プラスチック廃棄物問題」を新たに取り上げ、推進することとなった。また、今後の活動の礎とすべく、「プラスチック廃棄物問題」に対するポリシーを発表した。...
View Article【自動車】BASF、GMのサプライヤー・オブ・ザ・イヤーを受賞
BASFは、ゼネラルモーターズ社(GM)の「2018年 サプライヤー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。同賞は品質、サービス、イノベーション、価格の基準を満たし、優れたパフォーマンスを達成したサプライヤーに贈られるもので、BASFが受賞するのは2002年以降、今回が14回目。 GMのグローバル購買・サプライチェーン部門担当シニア・バイスプレジデントのスティーブ・キーファー氏は次のように述べている。...
View Article【光安定剤】BASFのTinuvin、オイルフェンスの強い太陽光による劣化を保護
BASFの光安定剤は、海洋のオイルフェンス(別名 油吸着ブーム)を強い太陽光下でも長持ちさせ、油流出の制御に寄与する。韓国のWonpoong社は、BASFのプラスチック添加剤であるTinuvin®を使用することで、オイルフェンスの寿命を延ばし、メンテナンスコストと環境への影響を低減している。...
View Article【海洋プラスチック】イケア、再生プラスチック製「MUSSELBLOMMA/ムッセルブロマ」をイタリアとスペインで発売
イケアは、海洋プラスチックを使用した新コレクションMUSSELBLOMMA/ムッセルブロマをイタリアとスペインのイケアストアで2019年秋より発売する。...
View Article【CNF】大王製紙、愛媛県と陶磁器等の塗料の実用化に向けた研究開発に着手
大王製紙(株)は、愛媛県と共同でセルロースナノファイバー(以下「CNF」)を用いた陶磁器等の塗料の実用化に向けた研究開発の取り組みに着手した。 大王製紙は、2016~2018年度の3年間、愛媛県が複合材料・食品・繊維・紙産業の各分野において産学官の関係機関が連携して試作品開発を実施しCNF利用の可能性を検討した「愛媛 CNF 関連産業振興事業」において、アドバイザーを務めた。...
View Article【機能性化学品】NEDOプロ、オンデマンド型連続精密生産プロセスの構築に着手
2016年4月、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)において、「エネルギー・環境イノベーション戦略(NESTI2050)」が策定され、国として温室効果ガスの抜本的削減を実現する革新技術の研究開発を強化する方向が打ち出された。そして、同戦略における有望技術の1つとして、革新的生産プロセスが挙げられている。 それに伴い、国立研究開発法人...
View Article【プラント巡回防爆ロボット】三菱重工業、JXTGエネルギーと共同で「EX ROVR」の走行試験実施
三菱重工業(株)は、JXTGエネルギー(株)と共同で、引火性ガスの中でも自らが出す電気火花や熱などで爆発や火災を引き起こす危険性を抑えた防爆性能を有するプラント巡回ロボット「EX ROVR(エクスローバー)」のプロトタイプ機による走行試験を、JXTGエネルギー水島製油所(岡山県倉敷市)で実施した。...
View Article【Printing】KODAK PRINERGYワークフロー、20周年記念イベント開催
<2019年5月29日、米国ニューヨーク州ロチェスター発>世界から150社以上の印刷企業、業界パートナー、メディアが、ニューオーリンズで開催された2019年のKODAK GUA(グラフィックユーザーアソシエーション)カンファレンスに集まり、印刷業界をリードするプリプレスオートメーションソフトウェアであるKODAK...
View Article【TWENTY2X】中小企業のデジタル化に照準を当てるデジタル技術展示会、2020年3月にドイツのハノーバーで初開催
ドイツメッセは、2020年3月、新しいデジタル技術展示会「TWENTY2X」をドイツ、ハノーバーで開催する。...
View Article【エネルギーハーベスト】リコーの完全固体型色素増感太陽電池、バッテリー搭載型デスクのソーラーパネルに採用
(株)リコーは、エネルギーハーベスト(環境発電)製品の第一弾として、室内光で発電する完全固体型色素増感太陽電池を実用化し、このたび、大成(株)と(株)デザインオフィス ラインが2019年6月10日に発売したバッテリー搭載型デスク「LOOPLINE T1(ループライン ティーワン)」の室内用ソーラーパネルとして採用された。 すべてのものがインターネットにつながるIoT(Internet of...
View Article【生分解性プラスチック】CO2資源化研究所、脱石油100%の「CO2ポリ乳酸」技術確立
東大発ベンチャーの(株)CO2資源化研究所は、世界で初めてCO2からの乳酸生成の技術確立に成功した。この技術に関する基本特許は近日登録されることから、生分解性プラスチック「CO2ポリ乳酸」の早期工業化へ向け注力する。...
View Article【IJ】花王の「インクジェット用水性インクによる軟包装フィルムへの印刷の実現」、第18回「グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞...
花王(株)は、「インクジェット用水性インクによる軟包装(※1)フィルムへの印刷の実現」で、(公社)新化学技術推進協会の第18回「グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC) 賞 経済産業大臣賞」を受賞した。GSC賞は、GSC(Green & Sustainable...
View Article【Package】日清食品、「カップヌードル」ブランドの商品で使用する容器に「バイオマスECOカップ」を採用
日清食品(株)は、「カップヌードル」ブランドの商品で使用する容器に、プラスチック使用量と焼却時のCO2排出量を削減した「バイオマスECOカップ」を採用する。切り替えは2019年12月から順次開始し、2021年度中には全量の切り替えが完了する予定。 日清食品は、インスタントラーメンのパイオニアとして、おいしさを支える "品質" や商品の "安全・安心"、さらには "環境" や "未来"...
View Article【プラ資源循環スキーム】東洋インキグループ、ヴェオリア・ジェネッツと共同でプラスチック製容器包装の革新的リサイクル技術確立。2022年実用化に向けた共同検...
東洋インキグループは、ヴェオリア・ジェネッツ(株)と共同して、一般廃棄物として出されるプラスチック製容器包装ごみのリサイクルを促進するため、プラスチック製容器包装に使用される印刷インキ成分の除去(脱墨)ならびにラミネート接着剤による剥離技術を確立した。...
View Article【自動車】東芝デバイス&ストレージの画像認識プロセッサー「Visconti 4」を搭載したトヨタ自動車製車両が2018年度JNCAP予防安全性能評価で大賞獲得
東芝デバイス&ストレージ(株)の車載向け画像認識プロセッサー「Visconti™4」を搭載したトヨタ自動車(株)製の車両「アルファード/ヴェルファイア」が、2018年度JNCAP予防安全性能評価で満点の126.0点を獲得し、大賞(予防安全性能評価大賞)を受賞した。同評価試験で高得点を獲得した上位三車種注)には、全てVisconti™4が搭載されている。 JNCAP(Japan New Car...
View Article【G20イノベーション展】NEDO、G20エネルギー・環境閣僚会合の政府主催イベントの展示に協力
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、6月14日~16日までの3日間、長野県軽井沢町の軽井沢プリンスホテルを会場として開催される「持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」(G20エネルギー・環境閣僚会合)に合わせて、政府主催で開かれる屋外展示イベント「G20イノベーション展」の出展に協力する。...
View Article