富士色素グループのGSアライアンス(株)は、代表的な生分解性プラスチックの1つであるポリ乳酸(PLA)とセルロースナノファイバー(CNF)を複合化した製品を開発し、グリーンプラ、バイオマスプラ認定を取得した。またCNFを複合化することにより、PLAの生分解性が加速されることも実験的に確認された。
海洋のマイクロプラスチック汚染などによる地球環境破壊問題は深刻になりつつあり、生態系を破壊する壊滅的なレベルになりつつある。世界中で使い捨てストロー廃止やレジ袋などのディスポーザブルなプラスチック製品の使用規制の動きが強まるなか、プラスチックリサイクルの推進や、プラスチックそのものの使用量の削減、また環境中で分解する生分解性プラスチックや紙製品などの実用化の推進やさらなる研究開発が進められている。
従来、PLAはコンポスト条件という、堆肥化条件のような高温、高湿度の条件の下では生分解し、最終的には微生物により二酸化炭素と水にまで分解される。しかし、生分解性プラスチックと分類されてはいるが、それ以外の条件では土中、水中(淡水、海水中)において簡単には生分解しない。だが、この度、CNFを複合化させることによりコンポスト条件でなくても生分解が加速することが確認された。これにより、生分解性プラスチックにCNFを複合化させることにより、機械的強度も向上させ、かつ生分解性も向上させることができる。
今後はPLA以外の生分解性プラスチックとCNFの複合体、デンプン、紙、木を原料にした100%天然由来の同社の他の生分解性プラスチック製品の生分解性の研究も進め、さらに欧米など海外の生分解性認定の取得なども目指す。
また自社のNano Sakuraをブランド名とするカトラリーなどの各種成形品にもこのような植物由来材料を用いてビジネス展開していく。
※1 ポリ乳酸は代表的な生分解性プラスチックの1つであり、植物由来のプラスチックで、温室効果ガスの排出削減にも貢献する(カーボンニュートラル)。
※2 グリーンプラ、バイオマスプラ認定:日本バイオプラスチック協会が運営するグリーンプラ、バイオマスプラ識別表示制度(生分解性プラスチック製品)において認可された製品として表示できる。
↧
【PLA+CNF】GSアライアンス、グリーンプラとバイオマスプラ認定取得
↧