東洋インキグループは、ヴェオリア・ジェネッツ(株)と共同して、一般廃棄物として出されるプラスチック製容器包装ごみのリサイクルを促進するため、プラスチック製容器包装に使用される印刷インキ成分の除去(脱墨)ならびにラミネート接着剤による剥離技術を確立した。
現在、約9百万トンに及ぶ使用済みプラスチックのうち、約28%がマテリアルリサイクル(廃棄物を製品原料として再利用すること。プラスチックの場合は廃プラスチックを洗浄・粉砕・溶解し、同じ化学物質の状態で再加工し製品化すること)されているが、多くは海外へ輸出されてきた。しかし、海洋プラスチックごみの問題や中国・東南アジア諸国の廃プラスチック輸入規制に伴い、国内でのプラスチックのリサイクル需要が高まっている。
中でもプラスチック製容器包装は約4百万トンと最も多く、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の施策が各方面で進められているが、「製品から製品」へ再生するサスティナビリティの高いマテリアルリサイクルのさらなる普及が求められている。
プラスチック製容器包装の多くは、包装材としての機能を満たすため複層構成となっているが、そのことが質の高いマテリアルリサイクルを阻害する要因の1つとなっている。東洋インキグループでは、複層構成のプラスチック製容器包装に使用されている印刷用インキの脱墨ならびにラミネート接着剤による剥離を実現することで、従来のプラスチック製容器包装の機能を維持しながら、より高品質なリサイクル樹脂(主にオレフィン樹脂)を取り出す技術を開発した。
東洋インキグループが独自で開発した脱墨用コーティング剤・剥離用ラミネート接着剤を使用したプラスチック製容器包装は、ヴェオリア・ジェネッツが保有する高度な技術に基づく選別・分離および一定条件下でのアルカリ水溶液による脱墨・剥離処理を行うことで、目的の樹脂のみをとり出すことができる。
これらの処理により、これまでの着色された再生プラスチックのほか、透明に近い再生プラスチックを生み出すことができるようになるため、これまで再利用できなかった用途への展開を目指している。
東洋インキグループとヴェオリア・ジェネッツは、この新技術によって取り出されたリサイクル樹脂を、筐体からフィルムまで多様な用途への再利用を検討していく。また、2022年の実用化開始を目指して量産検証を進めながら、消費財メーカー、フィルムメーカーをはじめとした包装業界各社との連携を加速し、環境負荷低減・循環型社会の実現に貢献していく。
↧
【プラ資源循環スキーム】東洋インキグループ、ヴェオリア・ジェネッツと共同でプラスチック製容器包装の革新的リサイクル技術確立。2022年実用化に向けた共同検証スタート
↧