Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Browsing all 7252 articles
Browse latest View live

【海洋ごみ】三井化学、世界自然遺産の小笠原諸島でフレコンバッグ6袋分のごみ回収。葛西臨海水族園でパネル展示開催

 三井化学(株)では、2015年より、社員と会社の共同CSR「ちびっとワンコイン*1」の枠組みを通じて、海洋ごみ問題のパイオニアである一般社団法人 JEANの活動を支援しており、現状把握と共に自分たちが出来ることを考える講演会やワークショップを随時開催している。2018年12月10日、小笠原村の協力のもと一般社団法人...

View Article


【nano tech 2019】NEDO、最先端の材料・ナノテクノロジー関連技術を多数紹介

 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、1月30日~2月1日まで、東京ビッグサイトで開催される「nano tech 2019」に出展し、モビリティ、材料・素材、次世代センサー、環境・エネルギーの4つのカテゴリーに分け関連する材料技術の展示を行う。また、「次世代モビリティに貢献する材料開発最前線」と題してメインシアターセミナーを開催する。...

View Article


【経営戦略】東芝グループ、「東芝Nextプラン」実行に向けた組織運営体制見直し

 東芝グループは、「東芝Nextプラン」において公表した、「事業部大括り化」と「階層のシンプル化」を基本とする全社組織再編の方針に基づき、2019年度に向けた組織運営体制の見直しを行う。...

View Article

【CNT透明導電膜】AIST、カーボンナノチューブに一添加剤を加えるだけで高導電性を実現

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)電子光技術研究部門 分子集積デバイス研究グループの周 英 主任研究員、同部門 阿澄玲子 副研究部門長らは、分散液を塗るだけで高導電率・高耐久性のカーボンナノチューブ(CNT)透明導電膜を作製する方法を開発した。...

View Article

【バイオマス由来化成品】AIST、木質バイオマスからの糖製造コストを大きく削減

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)機能化学研究部門 バイオベース材料化学グループの藤本 真司 主任研究員は、木質バイオマス(広葉樹)からの糖製造の水使用量を削減すると同時に、糖化率を大幅に改善する技術を開発した。...

View Article


【Convertech JAPAN 2019】FFGS、デジタルプレス、水性フレキソ印刷の多彩なサンプルで付加価値提案のヒントを提示

 富士フイルム グローバル グラフィック システムズ(株)(以下FFGS)は、2019年1月30日~2月1日まで東京ビッグサイトで開催される「Convertech JAPAN...

View Article

【第11回オートモーティブ ワールド】出光興産、SPS、PCを展示

 出光興産(株)は、1月16日~18日に東京ビッグサイト で開催される第11回オートモーティブ ワールドに出展し、自動車の安全性向上に貢献する高機能樹脂を紹介する。小間番号は東 7 ホール E74-120。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【再生可能エネルギー】富士フイルムホールディングス、2030年度に購入電力の50%を転換。2050年度に100%再エネ化に加え全使用エネルギーでCO2排出...

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【マテリアルズインフォマティクス】慶大、東大、JST、ナノシートの高収率化合成手法を確立

 JST戦略的創造研究推進事業において、慶應義塾大学 理工学部の緒明 佑哉 准教授、中田弦徳 大学院生(当時)らの研究グループは、JSTの五十嵐 康彦 さきがけ研究者(東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員共同研究員)らと共同で、層状構造をはがしてナノシートを合成するプロセスを、マテリアルズインフォマティクス(MI)により高収率化する手法を確立した。...

View Article


【遮熱フィルム】東レ、ナノ積層技術の深化で高透明性と世界最高レベルの遮熱性を両立

 東レ(株)は、ガラス並みの透明性を維持しつつ、温度上昇の原因となる太陽からの赤外線に対する世界最高レベルの遮熱性を備えた革新的な遮熱フィルムを開発した。東レ独自のナノ積層技術をさらに深化させ、革新的な層配列デザインにより達成したもの。3年後の実用化を目指して開発を進めている。...

View Article

【芳香族化合物】三井化学、シンガポールでα-メチルスチレンの生産開始

 三井化学(株)は、シンガポールにある子会社Mitsui Phenols Singapore Pte. Ltd.において、「α-メチルスチレン(アルファメチルスチレン)」の生産を開始する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【超軽量冷却器】昭和電工と昭和電工パッケージング、ラミネートシートを用いた車載電池向けを開発

 昭和電工(株)は子会社の昭和電工パッケージング(株)と共同で、市場が拡大する電気自動車(以下、EV)等に搭載されるリチウムイオン電池(以下、LIB)向けの次世代冷却器を開発した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ウェアラブルセンシングデバイス】関西大学の田實佳郎教授と帝人フロンティア、圧電組紐を活用した、形状の自由度と強靭性を兼ね備えた耐衝撃性デバイス開発

 関西大学(本部:大阪府吹田市、学長:芝井 敬司)システム理工学部の田實佳郎教授と帝人フロンティア(株)(本社:大阪市北区、社長:日光信二)は、かねてより「圧電組紐」(*)の共同開発を進めているが、このたび、その形状の自由度および...

View Article


【国際カーエレクトロニクス技術展】太陽誘電、圧電アクチュエータや車載向け電子部品などを展示

 太陽誘電(株)は、1月16日~18日まで東京ビッグサイトで開催される「国際カーエレクトロニクス技術展」に出展する。ブースNo. E40-34。太陽誘電ブースのキャッチフレーズは「SMART 信頼され、感動を与えるエクセレントカンパニーへ」 展示品は次の通り。(1)圧電アクチュエータ...

View Article

【nano tech 2019】超スマート社会を実現する最先端技術・材料が集結、1月30日開幕

 nano tech 実行委員会/(株)JTBコミュニケーションデザインは、2019年1月30日~2月1日の3日間、東京ビッグサイトにて、世界最大級のナノテクノロジーの展示会「nano tech 2019:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ラミネートチューブ】共同印刷、和歌山工場3号館建設に着手

 共同印刷(株)は、ラミネートチューブの製造体制を拡充するため、2019年1月14日、和歌山工場(和歌山県有田郡)の3号館建設に着手した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ALD成膜装置、ALE装置】アルバック、Oxford社とコラボしてAtomic Scale Processing Solutionの国内提供を開始

 (株)アルバックは、Oxford Instruments Plasma Technology部門と日本における販売代理店契約を締結した。GaNおよびSiCベースのワイドバンドギャップを必要とするデバイス市場のユーザーへ、Oxford社の最先端ALD成膜装置(原子層堆積装置)およびALE装置(原子層エッチング装置)の販売を開始する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【Convertech JAPANなど13展が同時開催】JFlexおよびTCT Japanが新登場、28カ国・地域から1288社・団体が出展

 2019年1月30日~2月1日の3日間、東京ビッグサイト東1~6ホールにおいて、コンバーティングテクノロジー総合展(Convertech JAPAN、新機能性材料展、JFlex、3次元表面加飾技術展、先進印刷技術展)のほか、nano tech、ASTEC、SURTECH、InterAqua、TCT Japan、ENEX、Smart Energy...

View Article

【メタンスルホン酸】BASF、ルートヴィッヒスハーフェン工場の生産能力拡大

  BASFは、独ルートヴィッヒスハーフェン工場におけるメタンスルホン酸(MSA)の生産能力を約65%拡大し、世界全体の生産能力を年間5万トンに増強する。この投資により、BASFはMSAの世界的なリーディングサプライヤーとしての地位をさらに強化する。2021年後半には、すべての地域の顧客に増産した製品の供給を開始する予定。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【移転】BASFジャパン、3月6日に本社を中央区日本橋へ

  総合化学会社BASFの日本法人、BASFジャパン(株)は、さらなる成長に向けた施策の一環として、2019年3月6日に、現在の東京都港区六本木に所在する本社を、中央区日本橋に移転する。...

View Article
Browsing all 7252 articles
Browse latest View live