国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、1月30日~2月1日まで、東京ビッグサイトで開催される「nano tech 2019」に出展し、モビリティ、材料・素材、次世代センサー、環境・エネルギーの4つのカテゴリーに分け関連する材料技術の展示を行う。また、「次世代モビリティに貢献する材料開発最前線」と題してメインシアターセミナーを開催する。
NEDOブースでは、材料・ナノテクノロジー関連分野における川上・川下産業間のビジネスマッチングを目的に、4つのカテゴリー(モビリティ、材料・素材、次世代センサー、環境・エネルギー)について、関連する材料技術のデモ展示やサンプル提供などを行う。昨年の同展示会では、3日間で延べ約26,000人がNEDOブースに来場し、多くのビジネスマッチングが行われるなど、実用化の促進に貢献した。
(1)モビリティ
移動手段の多様化が進む現在、モビリティの燃費向上は重要な課題となっている。次世代モビリティの燃費・航続距離向上などを支える革新構造材料やモーター用磁性材料開発の成果などを紹介する。
(2)材料・素材
材料・素材は日本が強みとする分野。カーボンナノチューブをはじめとする次世代材料の展示に加え、サンプル提供も行う。
また、材料開発支援技術としてNEDOが取り組むマテリアルインフォマティクスや統合型計測技術の開発についても紹介する。
(3)次世代センサー
IoT(Internet of Things)により全ての人とモノがつながる社会「Society5.0」の実現のために、さまざまな情報を取得するセンサーは重要な役割を担っている。ナノテクノロジーが実現する次世代センサーをインフラ点検、ヘルスケア、ロボットなど幅広い用途で紹介する。
(4)環境・エネルギー
NEDOのミッションである「エネルギー・環境問題の解決」は喫緊の課題となっており、ビジネスにおいても重要な要素になっている。人工光合成技術をはじめ、材料・ナノテクノロジーによる革新的な省エネルギー技術を紹介する。
↧
【nano tech 2019】NEDO、最先端の材料・ナノテクノロジー関連技術を多数紹介
↧