Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Browsing all 7252 articles
Browse latest View live

【コンパウンド】宇部興産、連結子会社UCEがスペインRepol社を買収

 宇部興産(株)の連結子会社であるUBE Corporation Europe S.A.U.(本社:スペイン・バレンシア州カステジョン県カステジョン市、社長:ブルーノ・ドゥ・ビエブル、以下「UCE」)は、スペインのコンパウンドメーカーであるRepol...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【CFRP】ヘレウス、自動繊維積層・自動テープ積層装置向け加熱光源「humm3」を提案

 ヘレウス(株)は、ヘレウス・ノーブルライト社(ドイツ・ハーナウ市、代表取締役社長 ヴォルフガング・シュタング)の英国子会社が開発した、炭素繊維複合材料(CFRP)の自動繊維積層(AFP)・自動テープ積層装置(ATP)向けの加熱光源「humm3(和名 ハムスリー、以下、同製品1)」を、日本国内の航空・宇宙や自...

View Article


【半導体製造装置】SEAJ、2018年の世界半導体製造装置販売額を発表

 日本半導体製造装置協会(SEAJ)が発表した2018年の世界半導体製造装置販売額は、前年比14%増の645億ドルとなり、2年連続で史上最高値を更新した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【食品ラベル印刷】エプソン、カラーラベルプリンター「ColorWorksシリーズ」のインクが欧州FCMに適合

 エプソンは、デジタルラベル印刷機「SurePressシリーズ」およびカラーラベルプリンター「ColorWorksシリーズ」のインクが、世界標準レベルの欧州食品接触材規則「Food Contact Material regulation(EC No.1935/2004)」(通称:欧州FCM)に適合(※1)したことを発表した。 <ColorWorks「TM-C7500」>...

View Article

【新紙幣】財務省、高精細すき入れやホログラムなど新たな偽造防止対策を採用

 財務省は4月9日、日本銀行券一万円、五千円および千円について、偽造抵抗力強化等の観点から新たな様式で製造することとした。発行時期は2024年度上期を予定。 (1)新たな偽造防止対策等   ・高精細すき入れ 現行の「すき入れ」に加えて、新たに高精細なすき入れ模様を導入   ・最先端技術を用いたホログラム    一万円券及び五千円券にはストライプタイプのホログラムを新たに導入 ※1...

View Article


【調光レンズ、植物由来のウレタン】三井化学、 グリーン・ワイズのミラノデザインウィーク2019出展に素材協力

 室内・屋外緑化・舞台造園などの緑化事業を展開する(株)グリーン・ワイズは2019年4月14日までイタリア・ミラノで開催中の世界最大のデザインイベント、ミラノデザインウィーク2019へ出展しているが、三井化学(株)は、同社のコンセプトを実現するための素材協力をしている。...

View Article

【分析機器】JAIMA、analytica Anacon India & Indian Lab Expo 2019で製品・技術紹介

  (一社)日本分析機器工業会(JAIMA)は、インド最大のラボラトリーテクノロジー、分析機器およびバイオテクノロジーの展示会「analytica Anacon India & Indian Lab Expo 2019」(2019年4月16日~4月17日、ムンバイ)にて、製品・技術の紹介を行う。  analytica Anacon India & Indian Lab...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【紙おむつ】ユニ・チャーム、明治大学と共同で折紙技術を吸収体に応用

 ユニ・チャーム(株)は、明治大学 研究・知財戦略機構の萩原一郎 特任教授らと共同で、「折紙工学」を応用してフィットを高めたベビー用紙おむつの研究を行った。その結果、赤ちゃんのからだに合わせて変形する吸収体を開発した。 ■研究の背景...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【全固体電池】英イリカ社、医療インプラント用のmmスケールの小型化技術開発

 全固体電池技術のパイオニア企業であるIlika plc(イリカ社:本社英国サウサンプトン市)は、医療インプラント用全固体電池技術「Stereax® M50」を開発した。Stereax® M50は全固体電池に新しいレベルのmmスケールの小型化をもたらす。また従来の電池技術では限界のあった医療機器のイノベーションを可能にする形状(フォームファクター)が選択できるようになる。...

View Article


【AI】昭和電工、IBMと共同で特許読解支援システム構築。優れた可読性で特許情報のスクリーニングにかかる時間を大幅短縮

 昭和電工(株)は日本IBMと共同で、特許情報の効果的かつ効率的なスクリーニングを支援する「特許読解支援システム」を構築し、2019年7月から昭和電工全社で運用を開始する。同システムの運用により、技術者の特許読解時間の大幅な削減を目指す。 今回構築した「特許読解支援システム」は、文書情報を統合的・横断的に収集し、高度な分類・分析が可能なコグニティブ・テクノロジー「IBM Watson...

View Article

【風力発電】NEDO、浮体式洋上風力発電技術ガイドブックを公開

 浮体式洋上風力発電の設置可能な50m以深の海域は、エネルギーポテンシャルが、着床式洋上風力発電施設の適地とされる50m以浅の海域のポテンシャルを大きく上回り、将来的に日本の再生可能エネルギーの有望な産出地となり得る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【プラスチック・スマート】はるやま商事、環境問題に着目した「ECO i-Shirt」開発

 はるやま商事(株)は、プラスチック削減を目的に、シャツ包装用プラスチック資材を廃止した新パッケージに加え、再生ポリエステル100%生地の「ECO i-Shirt(エコ アイシャツ)」を開発した。同社は、この取り組みを通じて、世界的な海洋プラスチック問題の解決に向けて環境省が立ち上げた「プラスチック・スマート」キャンペーンに参加している。同商品は、Amazonにて4月10日より発売が開始された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【カーボンナノ系冷陰極X線管】明電舎、製品化に成功。小型・軽量・省電力でいつでもどこでも非破壊検査を可能に

 (株)明電舎は、カーボンナノ系冷陰極X線管(管電圧120kV、管電流1mA)の基礎研究・製品開発を2014年から行っており、このたび製品化に成功し、2019年10月より販売を開始する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【Printing】TSF2019 実⾏委員会、11月に京都で「Think Smart Factory 2019」開催

 IoTの普及により、いよいよ繋がる時代へと本格的に動き始め、印刷業界においてもその流れは次第に加速を強めている。機械設備を提案・販売するメーカーにおいても、単なる自動化や省人化といった流れではなく、この時代背景を正しく捉えたビジネスそのもののエコシステム提案が求められている。  IGAS2018では市場リーダーとなる9社がホリゾンブース内に設置したSmart Factory...

View Article

【太陽光発電】DIC、1.5MWの自家消費用設備を5事業所に設置。2030年度までにCO2排出量30%削減目標

 DIC(株)は、サステナビリティ活動における環境対策の取組みとして、国内5事業所に合計1.5MWの自家消費用「太陽光発電設備」の設置が完了したことを発表した。...

View Article


【フレキソ製版】Kodak、Montaguへの事業部売却完了。新会社Miraclonが、Kodak...

<米国ニューヨーク州ロチェスター、2019年4月9日発>Kodak(イーストマン・コダック)とMontagu Private Equity LLPは、Kodakのフレキソグラフィック...

View Article

【エレクトロニクス】京セラとVicor社、Power-on-Packageにおける協業開始

 京セラ(株)とVicor...

View Article


【エレクトロニクス】東京応化工業、テキサス・インスツルメンツ社より「Supplier Excellence Award」受賞

 東京応化工業(株)は、テキサス・インスツルメンツより、Supplier Excellence...

View Article

【グラビア印刷】日本印刷学会 グラビア研究会、6月20日に第5回グラビア基礎講座「グラビア印刷、基礎からトラブル対処まで」開講。参加者募集開始

...

View Article

【SDGs】持続可能なパーム油のための日本のプラットフォーム「JaSPON」設立 。小売、消費財メーカー、NGOなど18社・団体が参加

  小売、消費財メーカー、NGOなど18社・団体は、パーム油生産における環境面などさまざまな問題を解決することを目指し、日本市場における持続可能なパーム油の調達と消費を加速させるため、「持続可能なパーム油ネットワーク(JaSPON)」(以下、JaSPON)を立ち上げた。...

View Article
Browsing all 7252 articles
Browse latest View live