【ニュートリション&ヘルス】BASF、シンガポールにアプリケーション研究所新設。アジア太平洋地域における基盤強化
BASF は、シンガポールのポリテクニック(科学技術を専門とする研究・教育機関/ Singapore Polytechnic)に、ニュートリション&ヘルス事業の技術アプリケーション研究所を新たに開設した。新設された Newtrition® Lab Asia Pacific...
View Article【オフセット+デジタル印刷】小森コーポレーションとSCREEN GP、印刷工程の自動化に向けた統合ワークフロー実現
(株)小森コーポレーション(以下、KOMORI)と(株)SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ(以下、SCREEN GP)はこのほど、プリプレスから印刷、ポストプレスまでの工程の自動化に向 けた統合ワークフローを構築し、水上印刷(株)への導入および実証テストを開始した。...
View Article【グレゴリー・カレンダー・アワード2017】日本印刷産業連合会、欧州最大のカレンダー展の受賞作品発表
(一社)日本印刷産業連合会では、欧州最大のカレンダー展のグレゴリー・カレンダー・アワードの日本からの受賞作品について発表した。同展は、1950年より開催されており、ローマ教皇グレゴリウス13世のグレゴリオ暦制定にちなんでいる。このグレゴリー・カレンダー・アワードと「全国カレンダー展」(主催:日本印刷産業連合会、フジサンケイ...
View Article【自動車向け樹脂コンパウンド】旭化成、独・ドルマーゲン市に「旭化成ヨーロッパ 機能樹脂テクニカルセンター」を開設
旭化成(株)は、欧州における自動車関連ビジネス等の拡大に向け、樹脂コンパウンドの顧客ニーズをいち早く取り入れた製品開発、技術提案を行う「旭化成ヨーロッパ 機能樹脂テクニカルセンター」を、旭化成スパンデックスヨーロッパ(ドイツ連邦共和国ドルマーゲン市)内に2017年2月6日から開設する。 設立の背景...
View Article【パウチ包装用フィルム】大日本印刷、フィルムメーカーと共同開発。PETとナイロンの機能を1枚に置き換え可能
大日本印刷(株)は、フィルムメーカーと共同で、食品やトイレタリー用品の袋(パウチ)向け包材に最適な新フィルムを開発した。従来の包材では、PET(polyethylene...
View Article【苛性ソーダ】昭和電工、3月1日出荷分より値上げ
昭和電工(株)は、苛性ソーダの価格改定を次のとおり行うことを決定し、顧客との交渉を開始した。1.価格改定の内容 値上げ幅:10円/kg以上(固形換算値) 実施時期:2017年3月1日出荷分より2.価格改定の背景...
View Article【不織布】日本不織布協会、3月10日に フィルター部会分科会開催
日本不織布協会(ANNA)フィルター部会(部会長 山本 晃)は、来る3月10日(金)午後1時30分~4時20分まで、東京 連合會館201会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)において、膜利用の水処理技術およびセルロースナノファイバーの現状と今後に関した講演会を開催する。 プログラムは次の通り。(1)「膜を用いた水処理技術の現状と今後の展開」 講師: 東洋紡(株)機能材事業総括部...
View Article【紙でできたインテリア家具】HAUEL Enterprise、「DuCôté(デュコテ)」の輸入販売開始
輸入事業を展開するHAUEL Enterprise(株)は、紙製の家具「DuCôté(デュコテ)」の日本上陸イベントとして、:2017年2月8日~10日まで東京ビッグサイトで開催される東京インターナショナルギフトショーに出展する。 DuCôtéにはSTOOL、TABLE、ZABUTON、BENCH、SOFA、LAMPの種類があり、それぞれの家具から上質なデザインと紙のぬくもりを感じることができる。...
View Article【People】日本ポリプロピレンフィルム工業会、新会長に種子島 弘氏が就任
日本ポリプロピレンフィルム工業会は、2017年2月2日(木)の理事会で種子島 弘氏を会長に選任、就任を決定した。
View Article【塩化ビニル樹脂】信越化学工業、3月1日納入分から値上げ
信越化学工業(株)は、塩化ビニル樹脂(塩ビ)の国内向け販売価格の改定を行うことを決定し、1kg当たり20円以上の値上げを、2017年3月1日納入分から実施する。 石油輸出国機構(OPEC)の減産合意を受け、原油価格は上昇基調に推移し、ナフサ価格も上昇している。それに伴い、塩ビの製造に必要な原燃料価格も騰勢を強めている。...
View Article【エチレンアクリル酸コポリマー】ダウ、SK Global Chemicalに事業売却
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーは、グローバルにおけるエチレンアクリル酸(EAA)コポリマーおよびアイオノマー事業を、SKイノベーション(SK Innovation)の子会社であるSK総合化学(SK Global Chemical Co.,...
View Article【デジタルエンボス】SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューション、ホワイトカンバス MON-NAKAに「Scodix Ultra...
(株)SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズは、UVインクジェット方式のデジタルエンボスシステム「Scodix Ultra Pro+Foil」を同社ショールーム「ホワイトカンバス MON-NAKA」(東京都江東区越中島1-1-1...
View Article【不織布】日本不織布協会、3月17日に大阪で「不織布講座・技術編」開催
日本不織布協会(ANNA:大石義夫会長)では、来る3月17日(金)午前9時20分~午後4時30分まで、エル・おおさか 南館5階 南ホール(大阪市中央区北浜東3-14)において「不織布講座・技術編」を開催する。 プログラムは次の通り。(1)不織布技術概論 9:20~10:10 ANNA顧問、技術委員会 委員長 矢井田 修 氏(2)短繊維ウェブ形成とケミカルボンド法 10:10~10:55...
View Article【インドネシア】JMAアジア共・進化センター、2月22日にジャカルタで「日-インドネシア化学技術フォーラム&商談会」開催
(一社)日本能率協会(JMA、会長:中村正己)アジア共・進化センターは、今月22日(水)、インドネシア・ジャカルタ市内のインドネシア経営者連盟セミナールームで、「日-インドネシア化学技術フォーラム」を初開催する。...
View Article【複合機】キヤノンの「imageRUNNER ADVANCE」シリーズ、米国BLIの「年間最優秀 A3 MFP ラインアップ賞」を2年連続受賞
米国で権威あるオフィス機器の独立評価機関である Keypoint Intelligence 社 BLI 事業部※1 (以下、BLI)より、キヤノンの複合機「imageRUNNER ADVANCE(イメージランナー・ アドバンス)」シリーズが A3複合機(MFP)の分野で「2017年最優秀A3 MFPラインアップ賞(2017 A3 MFP Line of the...
View Article【本社移転】旭化成、2018年度上半期に本社を移転
旭化成(株)(本社:東京都千代田区神田神保町一丁目105番地 神保町三井ビルディング、小堀秀毅社長)は、2018年度上半期に本社を移転する。 ・移転先:東京都千代田区有楽町一丁目1番ほか(住居表示未定) (仮称)新日比谷プロジェクト(建設中)...
View Article【エンジニアリングプラスチック】東洋紡、インドに現地法人を設立、自動車部品事業を加速
東洋紡(株)は、2017年4月に、自動車需要の拡大が期待されるインドに現地法人TOYOBO INDIA PRIVATE LIMITED(TCインド)を設立する。 同社のエンプラ事業は、自動車関連用途を中心に、国内外でエンプラ(エンジニアリングプラスチック)樹脂を販売している。これまで、ユーザーである自動車部品メーカーの海外進出に合わせて、海外12カ所*1...
View Article【高精細デジタル印刷】大日本印刷、幕末の「日本・デンマーク修好通商航海条約」の精密な複製(レプリカ)を製作
大日本印刷(株)(DNP)は、高精細デジタル印刷技術と“匠の技”を駆使して、150年前に締結された「日本・デンマーク修好通商航海条約」の精密な複製(レプリカ)を製作した。このレプリカは、2017年2月7日、外交関係樹立150周年を記念して国立公文書館(東京都)で開催された記念式典において、Mette Bock(メテ・ボック)デンマーク文化大臣から日本の近藤誠一...
View Article【蓄光材】産総研、LED照明に対応した高輝度・長残光の蓄光材料を開発。フレキシブルコーティングや多様な蓄光色も可能に
産業技術総合研究所 先進コーティング技術研究センターの土屋哲男 副研究センター長(兼)グリーンデバイス材料研究チーム 研究チーム長は、立山科学工業(株)と共同で、LED照明に対応した高輝度・長残光時間の蓄光材料を開発した。...
View Article【ナノカプセル】産総研、中分子や高分子を安定に貯蔵できるナノカプセルを開発。産業用酵素やバイオ医薬品の包装剤への応用に期待
産業技術総合研究所 機能化学研究部門 界面材料グループの亀田直弘 主任研究員、増田 光俊 研究グループ長は、ペプチドやタンパク質といった中分子や高分子を封入できる、十数種類のナノカプセル(内径5~40nm)を開発した。化合物の大きさに適した内径サイズのナノカプセルに封入すると、その化合物が孤立して凝集や会合が抑制され、化合物の構造や機能を安定化できる。...
View Article