【PCD】宇部興産、タイにおける製造設備増強
宇部興産(株)は、アジア圏での需要拡大に対応するため、タイ・ラヨーン県にある子会社のウベファインケミカルズアジア(社長:Watchara Pattananijnirundorn(ワチャラ パタナニニランドン))の工場でポリウレタン原料のPCD(ポリカーボネートジオール)II期製造設備の増強に着手した。2020年7月稼働予定で、生産能力は倍増の年産8,000トン規模となる。...
View Article【LiB用バッテリーセパレータフィルム】東レ、ドイツに生産設備の新設を決定
東レ(株)は、ハンガリーのニェルゲシュウイファル市で、リチウムイオン二次電池(LiB)用バッテリーセパレータフィルム(BSF)生産設備の新設を決定した。新たな生産設備は2018年4月に設立した「東レハンガリー」(英語名:「Toray Industries Hungary...
View Article【高品位複製技術】凸版印刷、新たな金箔屏風の高品位複製技術「Refina Graphy」を開発
凸版印刷(株)は、新たな金箔屏風の高品位複製技術「Refina Graphy(レフィナ グラフィ)」を2019年7月に開発。金箔の輝きと繊細な日本美術の表現を、金箔用紙と独自の印刷技法の応用で再現した。...
View Article【軟包装印刷】日本印刷学会グラビア研究会、9月12日に第12回研究例会「パッケージにおけるデジタル印刷の最新動向」開催。参加者募集開始
インクジェットやトナーを用いた「デジタル印刷」は目覚ましい進歩をとげている。元々得意である小ロット対応、スキルレス化のみならず、近年は軟包用基材への印刷や高速でのバリアブル印刷等が実現し、デジタル印刷の市場ニーズが高まっている。そこで、(一社)日本印刷学会 技術委員会...
View Article【環境格付】住友化学、日本政策投資銀行から最高ランクの格付取得
住友化学(株)は、このたび、(株)日本政策投資銀行(以下、「DBJ」)の「DBJ環境格付」の評価において、「環境への配慮に対する取り組みが特に先進的」という最高ランクの格付を取得した。 「DBJ環境格付」は、DBJが開発したスクリーニングシステム(格付システム)により企業の環境経営度を評価し、優れた企業を選定した上で、その評価に応じて融資条件を設定する世界で初めての制度。...
View Article【長尺ポリオレフィン発泡シート】イノアックコーポレーションの「FOLEC」、一正蒲鉾の「うな次郎 長持ちパック」のレンジ対応トレーとして採用
(株)イノアックコーポレーションは、水産練製品の製造販売を行う一正蒲鉾(株)が販売する『うなる美味しさ!うな次郎 長持ちパック』のトレーに、長尺ポリオレフィン発泡シート「FOLEC(R)」(フォレック(R))が採用されたことを発表した。...
View Article【バイオマス原料由来の脂肪族ジオール、同誘導品】三菱ケミカルの特許が米国で成立
三菱ケミカル(株)が所有するバイオマス原料由来の脂肪族ジオールおよび誘導品(以下「本製品」)に関する物質特許が米国で成立した。...
View Article【半導体】SEMIジャパン、8月22日にマーケットアップデートのセミナー「中国半導体産業と米中貿易摩擦」開催
SEMIジャパンでは、2017年より年1回開催のSEMICON Japanマーケットフォーラムにおいて中国市場を取り上げているが、昨今の米中問題等で市況がめまぐるしく変化する中、より早く、正確に時局を捉えることが求められている。そのため、今回、「中国半導体産業と米中貿易摩擦」をテーマとするセミナーを緊急開催することとなった。 今回、中国経済の権威である東京大学...
View Article【People】BASFアジア太平洋地域プレジデントにカローラ・リヒター氏が就任
BASFは、2019年7月1日付で、Dr. カローラ・リヒター氏が、Dr. ランクマー・ダルヴァ氏の後任として、BASFアジア太平洋地域プレジデント(東および南アジア、ASEAN、オーストラリア、ニュージーランド担当)に就任したことを発表した。Dr. ランクマー氏は、ベルギー ワーテルローにて、グローバルモノマー事業本部の責任者となった。...
View Article【干渉計】キヤノンマーケティングジャパン、米国アプレ・インスツルメンツ社製品の国内独占販売権を取得
キヤノンマーケティングジャパン(株)は、レンズなど光学部品の検査を目的とした干渉計を製造するアプレ・インスツルメンツ社(ÄPRE Instruments, Inc.、本社:米国アリゾナ州ツーソン、President:Robert Smythe、以下アプレ社)の日本国内における独占販売権を取得した。...
View Article【高周波誘導加熱システム】三菱重工業とPrimetals Technologies、米ABP Induction Systemsを買収
三菱重工業(株)とPrimetals Technologies, Limitedは、高周波誘導加熱炉および電磁誘導加熱システム(以下、誘導加熱(注))の世界メーカーである米国のABP Induction Systemsを、未公開株式投資会社のCM Acquisitions, LLCから買収する。ABP Induction...
View Article【不織布】ANNA、9月6日に大阪で「不織布講座・用途編」開講
日本不織布協会(ANNA)では、来る9月6日(金)午前9時20分~午後4時40分まで、エル・おおさか 南館5階南ホール(大阪市中央区北浜東3-14)において、「不織布講座・用途編」を開講する。 プログラムは次の通り。1.「不織布の用途開発動向」 時間:09:25~09:50 講師:元京都女子大学 教授、日本繊維機械学会 不織布研究会委員長、ANNA顧問、技術委員会、環境委員会 委員長 矢井田 修...
View Article【プラスチック評価方法】JCII、8月に東京、9月に大阪で、2019年度標準化調査研究成果発表会を開催
(一財)化学研究評価機構(JCII)は、8月29日(木)に東京、9月4日(水)に大阪で、2019年度JCII標準化調査研究成果発表会を開催する。参加費は無料。 JCIIは、国・公共団体、業界団体等の専門家による「標準化調査研究企画委員会」を設置し、新たな標準となるプラスチックの評価方法の開発を目指して調査研究に取組み 、毎年その成果を発表している。...
View Article【SDGs】住友化学、4製品・技術を新たに「スミカ・サステナブル・ソリューション」として認定
住友化学(株)は、今回で4年目となる持続可能な社会の実現に向けた取り組み「スミカ・サステナブル・ソリューション」において、新たに4つの製品・技術を認定した。これにより、認定製品・技術数は48、売上収益は約3,800億円(2018年度)となった。...
View Article【AIロボットカー】宇都宮大学、世界に先駆けてJetBotをベースとした学習教材導入。自律動作マシン技術の習得目指す
小さな自律型ロボットカー「JetBot」は、今年の3月、NVIDIAがサンノゼで開催した世界最大級のAIカンファレンス「GTC 2019」で公開され、その後も世界中のDIYコミュニティで大きな注目を集め続けている。 JetBotはNVIDIAがGTCで発表した小型ながらパワフルな組み込み用AIコンピューター「NVIDIA Jetson...
View Article【汚れ付着抑制素材】三菱電機、プラスチックに配合する「デュアルバリアマテリアル」を開発
三菱電機(株)は、帝人(株)のグループ関連会社であるマーベリックパートナーズ(株)(代表取締役社長:石川博幸 本社:東京都中央区)と共同で、プラスチックに配合するだけで、砂塵やほこりなどの親水性汚れとすすや油煙などの疎水性汚れの両方の付着を抑制する新素材「デュアルバリアマテリアル」を世界で初めて(※1)開発した。...
View Article【エナジーハーベスト】住友ゴム工業、関西大学とタイヤの回転により電力を発生させる技術を開発
住友ゴム工業(株)は関西大学・谷弘詞教授と共同で、タイヤの内側に静電気を利用した発電デバイス(エナジーハーベスト)を取り付け、回転によって電力を発生させる技術を開発した。これは静電気の一種である摩擦帯電現象を応用したもので、タイヤの回転に伴う接地面での変形により、発電デバイスが効率良く電力を発生する。将来的に、この技術は各種デジタルツールの電源としての活用が期待される。...
View Article【開設】OKI、課題解決へつながる「提案型プリンターショールーム」をオープン
OKIグループのプリンター事業会社OKIデータ(社長:波多野 徹、本社:東京都港区)は7月23日、プリンター・複合機によってお客様のビジネス拡大や課題解決につながるヒントを提案するショールーム、「東京ショールーム」を東京都港区芝浦にオープンした。...
View Article