味の素(株)の関係会社であるミャンマー味の素食品社(社長:小川智 本社:ミャンマー連邦共和国ヤンゴン管区ティラワ経済特区内、以下MAF社)は、約10百万米ドル(約11億円)を投資し、うま味調味料「味の素®」の生産(包装)工場を建設、8月より本格稼働し、ミャンマー国内向けに販売を開始しました。9月19日に現地で竣工式を行う予定。今回の現地生産(包装)開始に合わせてマーケティング活動を強化し、ミャンマーにおける事業拡大を加速する。今後さらに他製品カテゴリの拡充を図り、「おいしさNo.1」の早期実現を目指す。
味の素は、1996年にヤンゴン市にミャンマー味の素工業社を設立し、「味の素®」の生産(包装)・販売を行っていたが、事業を取り巻く環境の変化により、2000年4月に事業活動を停止した。11年以降ミャンマーでの経済開放政策が進んだことを受け、12年よりタイ味の素社から「味の素®」を輸出しミャンマー国内で販売を行ってきました。その後、さらに経済開放が進んだことにより、16年2月に新たにMAF社を設立し、現地生産(包装)・販売再開の準備を進めてきた。
ミャンマーの人口は約51百万人、GDP成長率は約6.3%(2016年、日本貿易振興機構推定)であり、今後も高い経済成長が見込まれます。ミャンマーにおけるうま味調味料の年間消費量は約52000トン(前年度比102%。2016年度、味の素推定)で、アセアン地域ではベトナム、インドネシア、タイに次ぐ市場規模を持つ非常に有望な市場です。ミャンマーではカレー料理を中心に家庭で幅広くうま味調味料が使用されている。
このようなミャンマーの情勢の変化や市場環境を背景に、味の素はMAF社による「味の素®」の現地生産(包装)・販売を再開した。8月よりヤンゴンで50g品、250g品、500g品の3品種を販売している。今後、販売エリアをマンダレー等にも順次拡大し、将来的にはミャンマー全土での展開を図る。このたびの現地生産(包装)の実現により、これまで実施出来なかった味の素がアセアン地域で強みとする現金直売ノウハウの活用や、広告投入等のマーケティング活動を直接行うことが可能となる。
また、同じティラワ経済特区内では約22百万米ドル(約24億円)の投資を行い、粉末飲料「Birdy®」3 in 1(「バーディー」3 in 1)の工場を建設中であり、2018年4月に販売開始予定。さらに18年上期中に「味の素®」の工場内に風味調味料「Ros Dee®」(「ロッディー」)の生産ライン導入を計画しており、「味の素®」と合わせて製品カテゴリを拡充することでミャンマーでの事業拡大を加速し、早期に100億円を超える事業規模を目指す。
<ミャンマー味の素食品社の概要>
(1) | 英文会社名 | : | Myanmar Ajinomoto Foods CO., LTD. |
(2) | 所在地 | : | ミャンマー連邦共和国ヤンゴン管区ティラワ経済特区内 |
(3) | 設立時期 | : | 2016年2月 |
(4) | 代表者 | : | 社長 小川 智(おがわ さとし) |
(5) | 従業員数 | : | 81名(2017年8月現在) |
(6) | 資本金 | : | 45百万米ドル(約51億円) |
(7) | 資本構成 | : | 味の素アセアン地域統括社90%、タイ味の素社10% |
(8) | 事業内容 | : | うま味調味料「味の素®」の生産(包装)・販売 |
(9) | 建物 | : | 延床面積5,250m2(2階建て)、うち製造エリアの延床面積650m2 |
※1米ドル=110.42円(2017年8月末レート)