Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【ディスプレイ】IHS Markit、フレキシブルAMOLED出荷額が2017年第3四半期にリジッドタイプを上回ると予測

$
0
0

<2017年3月27日発表(ロンドン)>–英調査会社IHS Markit (Nasdaq: INFO)の調べによると、フレキシブルAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイに対する需要が引き続き急騰するなか、2017年第3四半期にはその出荷額が32億ドルに到達、同時期に30億ドルとなるリジッドAMOLEDディスプレイの出荷額を上回る見通しであることが明らかになった。
 スマートフォンブランドの多くがハイエンド製品へのフレキシブルAMOLEDディスプレイ採用を計画しており、フレキシブルAMOLEDディスプレイの出荷額は2016年比150%超の成長が予測されている。一方、現在おもに中級クラスのスマートフォンに採用されているリジッドAMOLEDディスプレイの出荷額は2016年比2%減となる見通し。
 「スマートフォンブランド各社は、自社の最新ハイエンド製品にフレキシブルAMOLEDディスプレイを採用することにより、リジッドAMOLEDディスプレイや液晶ディスプレイを使用している競合他社との差別化を図れると考えています」とジェリー・カン氏(IHS Markit ディスプレイ調査担当プリンシパルアナリスト)は述べている。
 同氏はさらに「サムスン電子とLGエレクトロニクスが2013年からフラグシップモデルにフレキシブルAMOLEDディスプレイを採用しているが、パネル供給が限られているため主流製品となるには至っていない。しかし2016年以降、多くのパネルメーカーがフレキシブルAMOLEDディスプレイの供給能力拡大に注力している。これらメーカーは製造工程の最適化や構造設計の改善にも取り組んでおり、スマートフォンメーカーにとってはフレキシブルAMOLEDディスプレイが優先的選択肢となっている」と解説している。
 IHS Markitの最新刊AMOLED & Flexible Display Intelligence Serviceレポートによると、2017年にはスマートフォンメーカーの大半がフレキシブルAMOLEDディスプレイ採用を目標としているが、高価格のため採用が難しいメーカーも出てくる模様。
 「現状、フレキシブルAMOLEDディスプレイの製造コストはリジッドタイプよりかなり高いが、今後歩留まりが向上すればリジッドタイプよりコストが下がる可能性もある」とジェリー・カン氏は述べている。
 IHS MarkitのAMOLED & Flexible Display Intelligence ServiceレポートはAMOLEDディスプレイ市場の最新状況と将来予測(シャドーマスクやPI基板を含む)、技術分析、各地域のパネルメーカー戦略などを収録している。
■IHS Markitについて
 IHS Markit(ナスダック: INFO)は、世界経済を牽引する主要産業および市場に関する重要な情報、分析および解決策を提供する、世界屈指の調査会社。ビジネスやファイナンス、行政などさまざまな分野の顧客に次世代の情報、分析および解決策を届け、業務効率の改善や高い見識の提供により、十分な情報に基づく自信に満ちた意思決定をもたらす。IHS Markitの顧客はフォーチュン・グローバル500および世界の大手金融機関の85%を含む5万社以上。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles