神戸大学先端膜工学センター(リンク:http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-membrane/center/index.html)は4月19日、同大学瀧川記念学術交流会館2階大会議室で、第4回成果発表会を開催する。開催時間は、午後1時~午後5時15分。終了後の午後5時半から、同じく瀧川記念学術交流会館1階食堂で、懇親会も開催する。発表会、懇親会ともに参加は無料。
発表会では、センターに所属する各グループの研究者が、それぞれの研究成果を発表する。プログラムは以下の通り。
【水処理膜グループ】「ナノ粒子の自己組織化を利用した粒子積層型無機限外ろ過膜の開発」佐伯大輔氏、「新規水チャネルとしての環状ペプチドナノチューブの分子シミュレーション」吉岡朋久氏
【ガスバリア膜グループ】「有機‐無機ハイブリッドガスバリア膜のガスバリア特性」蔵岡孝治氏
【ガス分離膜グループ】「Baeyer-Villiger酸化反応におけるBEA型ゼオライトのAl3+の役割」谷屋啓太氏、「高速CO2分離型イオン液体含有高強度ゲル薄膜の創製」神尾英治氏
【塗布膜グループ】「高分子溶液乾燥過程における粘弾性変化のマイクロレオロジー計測」菰田悦之氏
【プロセスグループ】「材料温度変化法による塗膜乾燥速度測定からのフィック型塗膜判別法と拡散係数温度依存性推定法」今駒博信氏、「コイル状中空糸膜の分離性能へ与える振動流の効果」堀江孝史氏
【有機薄膜グループ】「光スイッチング機能を持つ光導電体/有機強誘電体積層薄膜の特性評価」小柴康子氏
【膜バイオプロセスグループ】「バイオリファイナリー分野における高度膜分離技術の貢献」佐々木建吾氏
【膜材料合成化学グループ】「精密有機合成を先端膜素材創出へと応用する可能性」森 敦紀氏。
参加希望の場合、名前、所属・職名、連絡先メールアドレス、懇親会参加の有無を記載の上、同センター(eng-membrane@research.kobe-u.ac.jp)へメール送付する。申し込みは4月10日(月)まで。