Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【3Dプリンタ】イグアス、繰り返し利用可能な独自の「3Dマスク」を開発

$
0
0

 (株)イグアスは、新型コロナウイルスの感染拡大による深刻なマスク不足を受け、同社が販売する3Dプリンターを活用し、繰り返し利用可能な独自のマスク(以下3Dマスク)を開発。3月下旬からイグアス社内に試験的に配布し、社員のフィードバックを基にさらに改良を重ね、より広範な3Dマスク製作の展開を目指している。またオリジナルで製作したマスクの設計データ(STLデータ)を無償で公開し、(https://www.iguazu-xyz.jp/knowledge/trend_0)3Dマスクの普及を働きかけていく。

2020 04 03 guazu1

厚さ1mm重さ7g、装着時の違和感を軽減 丈夫で繰り返し利用可能

 マスクの装着は、厚生労働省の新型コロナウイルス対策基本方針の「咳エチケット」にも記載されており、現在もピークに達した需要に供給が及ばず、入手困難な状況が続いている。イグアスでは、マスクの製作に適した素材の使用が可能なこと、短時間で製作が完了することなど、自社が製品販売を行っている3Dプリンターの可能性に着目。設計から製作まで、全ての工程を一貫して社内で実施することで、独自の3Dマスクを短期間で製作した。
 今回の3Dマスクは3Dスキャナー、モデリングソフトウェア、3Dプリンターを使用して製作。3Dスキャナーで人の顔をスキャン、スキャンデータを元に顔の輪郭に合わせて3Dマスクを設計した上で試作を繰り返し、人の輪郭と顔の各パーツの形状に沿ったフィット感のある最適な形状を実現した。柔軟性と耐久性のあるナイロン粉末材料を使用し軽量で水や洗剤での洗浄もできるので清潔かつ繰り返しの使用が可能となる。また内部には布、ガーゼ、紙類等、使用者が選んだ素材をセットできる仕様となっている。
 実際にマスクを装着した社員からは、「一見堅そうに見えるが装着したらフィット感も良く違和感なく使えた」「マスクが入手できなかったので助かった。繰り返し使える点も良い」「家族の分も欲しい」などといった声があがっている。今後は子供用などバリエーションを増やしていく。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles