Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【バイオエンプラ】マツダ、無塗装で高質感のバイオエンジニアリングプラスチックを「マツダ ロードスター RF」の外装部品に採用

$
0
0

2016 12 12 mazda1マツダ(株) は、三菱化学(株) (*1)と共同で、自動車の外装意匠部品として使用可能なバイオエンジニアリングプラスチックを開発、「マツダ ロードスター RF」の外装部品に採用する。

 バイオエンプラは、植物由来原料使用による石油資源の使用量削減やCO2排出量の抑制、無塗装によるVOC(*2)の削減により、環境負荷の低減に貢献しながら、従来材料の塗装が施された部品を超える質感(深みのある色合い、鏡面のような平滑感)を材料着色で実現するなど、高い意匠性を持つ自動車外装部品としても使用できるように開発した。

 マツダでは、これまでにも植物由来の材料「マツダ バイオテックマテリアル」として技術開発に取り組んでおり、高耐熱・高強度な自動車内装部品用バイオプラスチックの開発や、植物由来100%の繊維からなる自動車用シート表皮の開発に成功している。

 バイオエンプラは、成形性がよく、耐久性の高いバイオプラスチック母材の開発をベースに各種の添加剤、着色剤の混合による材料組成の最適化(特許出願済み)、成形時における金型仕様の最適化などに取り組むことにより、自動車の内装意匠部品はもとより、外装意匠部品にも使用できる材料として開発に成功した。これにより、塗装を施したABS樹脂などの従来材料と同様の耐久性を兼ね備えつつ、従来塗装品を超える質感を製造時の環境負荷低減を図りながら実現した。

2016 12 12 mazda2



【イメージ図】

 同材料は、2015年に「ロードスター」の内装意匠部品にマツダ車として初めて採用して以来、これまでに「CX-9」や「アクセラ」、「デミオ」にも採用。この度の「ロードスター RF」以降の車種の内装および外装意匠部品として順次、採用していく予定。今後も「走る歓び」とともに「優れた環境・安全性能」を備えた商品の開発をとおして、サステイナブルな社会の実現に向けた独自技術の開発に積極的に取り組み、お客様と特別な絆を持つブランドを目指す。

 *1 三菱化学(株)(東京都千代田区丸の内1-1-1 代表:石塚 博昭)

 *2 揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles