工学院大学建築学部建築学科の鈴木敏彦教授が東日本大震災の被災地支援の一環で開発した「ダンボールシェルター」を、2月24日(土)に東京・曳舟文化センター2Fで開催される「すみだ耐震化フォーラム2018」(主催:墨田区耐震化推進協議会)に出展する。
「ダンボールシェルター」は、2011年3月に発生した東日本大震災の避難所生活の様子を目にした鈴木敏彦教授が「仮設住宅に入るまでの長い期間、快適に過ごすにはプライバシーを確保する“家"が必要」と感じ開発した。現在は、横型・縦型・多目的型・囲い型の4タイプを備えており、用途に応じて使い分けることができる。2016年4月に発生した熊本地震の避難所には多目的型、2017年7月に発生した九州豪雨の避難所には囲い型の「ダンボールシェルター」を提供し、避難者や支援者から大きな反響を得た。
2月24日に開催される「すみだ耐震化フォーラム2018」では、体育館等に避難する被災者のための囲いとなる形状の「ダンボールシェルター」を展示する。
工学院大学では、持続型社会を支える科学技術を目指し、地域と連携した防災拠点作りや防災・減災・ボランティアを中心とした社会貢献教育(TKK3大学連携プロジェクト)の展開、都市減災研究センターを軸に防災・減災への研究活動に取り組んでいる。また、2016年に「私立大学研究ブランディング事業」(文部科学省)に採択され、大学が有する建築と情報学の最新技術を融合させたエリア防災活動支援技術の研究開発および地元行政と住民・事業者と連携した成果を普及させる社会実装事業を展開している。
↧
【すみだ耐震化フォーラム2018】工学院大学、被災者のプライバシーを守る「タンボールシェルター」出展
↧