(株)みちのりホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松本順)、会津乗合自動車(株)(本社:福島県会津若松市、代表取締役社長:佐藤俊材)、凸版印刷(株)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾)、(株)ナビタイムジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:大西啓介)、KDDI(株)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中孝司)、(株)ウェザーニューズ(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長:草開千仁)は、次世代スマートバス停の実用化に向け会津若松市内での実証実験を2月17日から開始する。このスマートバス停は、電子ペーパーと将来的に開発・実装されるLow Power Wide Area(LPWA)(※1)とを利用することで、自然エネルギーによって駆動し、遠隔からの時刻表データ更新やバス停の接近情報を表示する仕組みで、電子ペーパー技術を活用したバス停としての実証実験は国内初となる。
■実証実験のねらい
スマートバス停では、先端的なIoT技術・機器を利用しバスの運行情報等をリアルタイムに提供していくことで、サービス及び快適性の向上につなげていく。また、地域情報を取り込んだ情報ステーション機能を備えた次世代バス停としていくことで、バス利用を促進する環境を作っていくことを目的としている。今回の実証では、こうしたバス停の機能検証および、利用者の受容性を検証する。
■スマートバス停の特長
●運行情報のリアルタイム表示(※2)
・リアルタイムなバスロケーション情報(接近情報・到着予想情報)の表示(※3)
・荒天や道路状況などによる運行状況急変のお知らせの表示(リアルタイム表示)
・経路・時刻表・料金等の詳細情報の提供
・多言語での情報提供-増加するインバウンド旅客への対応
・電子ペーパーディスプレイモジュールによる屋外でも見やすい表示
⇒従来のバス停では定刻の時刻だけが表示され、“定刻通りに運行されているのか”、“いつバスが来るのか”がわからず不便だったが、運行状況をリアルタイムに表示することでバスの信頼性を高め、バス自体の利便性を向上させる。
●地域情報等の情報ステーション機能(※2)
・天気予報やライブカメラによる、天候・道路情報/おすすめスポットなどの情報提供機能
・エリア掲示板/公共機関からのお知らせ/緊急時の避難情報配信など、地域コミュニティが利用できる情報インフラ機能
⇒地域住民や周遊・観光利用客への情報提供を行っていく。
●電子ペーパーとLPWA無線技術を組み合わせ、低消費電力仕様
・低消費電力のE Ink製の電子ペーパーディスプレイモジュールの採用
・LPWA無線技術は、低消費電力、低速度、広域カバレッジを特長とし、本取り組みでは携帯電話網を利用する通信規格LTE-Mを利用予定
・これまでのデジタルサイネージよりも安価に機器の設置が可能
⇒両者は、低コスト・低消費電力であり、ソーラーパネル・DC電源での運用可能性を実証していく。
⇒また、機器・通信コストの低コスト化と外部電源不要であることから、従来のあらゆるバス停をスマートバス停に置き換えることが可能と見込んでいく。
※1 LPWA:Low Power Wide Areaの略称。低消費電力で遠距離での通信を可能にする通信方式。本取り組みでは将来的にLTE-Mを活用予定。
※2 一部の機能は今後、独自のWebサービスと連携してサービスを提供していく予定。
※3 バス停の接近情報表示は本年度春先以降での導入を想定。