DIC(株)と神奈川工科大学は、DICが開発した近赤外蛍光を発する色素を利用した、3Dプリンタ造形物に著作権所属、設計者、あるいは取扱い仕様といった情報を埋め込むことを可能とする新技術を開発した。同技術は、3Dプリンタ造形物へ高付加価値の付与を可能とする、3Dプリンタの新たな応用・活用が期待できる画期的な新技術。
近年、急速に3Dプリンタが普及し、企業ばかりでなく一般家庭における導入も進んでいる。3Dプリンタ造形物の設計データは一般にネットを介して入手可能であるため、一般消費者による自宅での製品製造が可能となり、将来的には製造業や物流は大きく様変わりするといわれている。
一方で、3DプリンタとIoT(Internet of Things:モノのインターネット)との連動も広く模索されており、造形物に情報を埋め込む技術が多方面で検討されている。現状ではICチップなどの利用が検討されているが、別部品を用意し、造形物に埋め込むことになるため、工程数やコストの増加につながる。結果として、誰もが特殊な製造技術を持たなくてもモノを作れるという3Dプリンタの特徴が失われてしまうため、より簡便な情報埋め込み技術の開発が求められている。
このたび新たに開発した技術は、3Dプリンタでモノを製造する際、同時にその内部にDICが開発した近赤外蛍光色素を用いた樹脂で情報パターンを形成する技術。造形物用と情報パターン用の樹脂を使用するため2ヘッドの3Dプリンタが必要になるが、ICチップなどの部品を必要とせず同一工程による効率的な製造プロセスで、外部意匠に影響を与えることなく情報パターンを内部に造形することができる。
この造形物に外部より物質を透過しやすい近赤外光を照射すると、内部に造形されている色素含有のパターンが反応し近赤外蛍光を発す。その蛍光を近赤外線カメラで観察することで、パターン像を認識することができる。
この内部に形成された文字やコードなどの情報パターンにより、造形物はIoT技術における『モノ(Things)』として認識できるようになるため、それがもつ価値は飛躍的に向上する。
DICでは、近赤外蛍光色素を活用し、すでにいくつかの大学、企業と連携し、医療の発展や社会課題の解決に寄与する技術開発を行ってきた。同技術は、このたびの3Dプリンタ造形物の高付加価値化を含め、更なる用途展開が可能であるとDICでは考えている。引き続き市場調査を進め、様々な課題解決に貢献していく。
↧
【3Dプリント】DICの近赤外蛍光色素、神奈川工科大学が開発した3Dプリンタ造形物の高付加価値化を実現する新技術に貢献
↧