(一社)バリア研究会は、10月25日(水)と26日(木)の2日間、明治大学駿河台キャンパスで第16回基礎講座を開催する。新しくバリア関連の業務に従事した人、新入社員、品質管理部門の社員研修等を対象に、バリア技術の基礎、特に理論や分析評価方法に特化して、大学の講義90分で6コマ分(約四半期分)の講義を行う。参加費は、社会人は1万円、学生は無料。
日時:2017年10月25日(水)および10月26日(木)
会場:明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台1)紫紺館3階会議室
講師:1日目 信州大学繊維学部准教授 平田雄一氏
2日目 明治大学理工学部教授 永井一清氏
テキスト:「バリア技術」バリア研究会監修、共立出版 (2014) ISBN 978-4-320-04447-0
(各自購入、受講者向け割引あり) 当日までに1回は読んでおくことを勧めている。
参加費:社会人1万円、学生無料
申込先および連絡先:明治大学理工学部応用化学科 永井一清 (nagai@meiji.ac.jp)
〈プログラム1日目〉
10月25日(水) 13:00〜17:20
講 師 信州大学繊維学部准教授 平田雄一氏
教科書「バリア技術」 第2章 バリア性の理論
2.1 物質移動の分類
2.1.1 ガスと蒸気の定義
2.1.2 多孔材と非多孔材
2.2 多孔材中の物質移動
2.2.1 Poiseuille 流れとKnudsen 流れ
2.2.2 表面拡散
2.2.3 複合流れ
2.2.4 毛管凝縮
2.3 非多孔材中の物質移動
2.3.1 非多孔材における物質移動の駆動力
2.3.2 Fick の法則
2.3.3 非定常状態と定常状態
2.3.4 溶解拡散機構
2.3.5 溶解性
2.3.6 拡散性
2.3.7 温度依存性
2.3.8 結晶化度の影響
2.4 多層材中の物質移動
2.4.1 有機層と有機層
2.4.2 有機層と無機層
2.5 複合材中の物質移動
2.5.1 有機相と有機相
2.5.2 有機相と無機相
質疑応答
〈プログラム2日目〉
10月26日(木) 10:00〜11:45、12:45〜16:10
16:0〜17:00講義に関する追加の質問
講 師 明治大学理工学部教授 永井一清氏
教科書「バリア技術」 第1章バリア技術概論
1.1 バリア技術とバリア産業
1.2 バリア性の定義と関連用語
1.3 バリア技術の歴史
1.4 バリア性の理論
教科書「バリア技術」 第4章バリア材料の分析評価
4.2 透過度測定
4.2.1 測定法の分類
4.2.2 圧力法
4.2.3 容積法
4.2.4 キャリアガス法
4.2.5 カルシウム法
4.2.6 カップ法
4.2.7 電極法
質疑応答
講義に関する追加の質問