三井化学(株)は、ESG推進室内に「気候変動・プラスチック戦略グループ」を6月15日付で新設する。
<「気候変動・プラスチック戦略グループ」の設置の目的>
・気候変動対応方針、プラスチック戦略※1の推進加速
・循環経済をはじめとするグローバルなESG情報の収集・分析および全社戦略への反映
・TCFD※2への対応等、情報開示の強化
三井化学グループは、プラスチックを中心とする製品・サービスを提供する化学企業として、気候変動とプラスチック問題は真摯に取り組むべき重要な社会課題と考えている。同組織の設置により、気候変動対応とプラスチック戦略を一体と捉えた取組みを加速し、循環経済の実現に取り組んでいく。
三井化学は、2018年4月にESG推進室を設置し、ESG要素を経営・戦略に積極的に取り込み、「環境と調和した共生社会」「健康安心な長寿社会」の実現に向けてビジネスモデルの変革を進めている。また2019年には、TCFD提言への賛同やAEPW※3への参画、気候変動対応方針およびプラスチック戦略の発表などを行った。
気候変動対応やプラスチック戦略の加速とともに、環境貢献価値Blue Value®、QOL向上価値Rose Value®※4の提供拡大をはじめとする事業活動を通じた社会価値創造を深化させ、グローバルに存在感のあるサステナブルな企業グループを目指す。
※1 気候変動対応方針とプラスチック戦略
※2 TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures
金融安定理事会によって設立された気候関連財務情報開示タスクフォース。
※3 AEPW:Alliance to End Plastic Waste
化学、プラスチック加工、小売り、廃棄物管理など、プラスチックのバリューチェーンに携わるグローバル企業が参加するイニシアチブ。
※4 Blue Value®・Rose Value®
三井化学グループが提供する製品・サービスの環境および社会への貢献を見える化し、その価値をステークホルダーの方々と共有できるようにしたもの。製品・サービスを用途別に独自の指標で評価し、環境貢献価値の高いものをBlue Value®製品、QOL向上貢献価値の高いものをRose Value®製品として認定している。
↧
【ESG】三井化学、「気候変動・プラスチック戦略グループ」新設
↧