Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【ショッピングバッグ】H&M、有料化により消費量が大幅減少。WWFジャパンへの寄付金による活動も開始

$
0
0

 ファッションとクオリティを最良の価格でサステイナブルに提供するエイチ・アンド・エム ヘネス・アンド・マウリッツ・ジャパン(株)(H&M)は、2018年12月にショッピングバッグの紙製化および有料化を導入してから1年が経過し、ショッピングバッグの消費減少につなげている。
 この取り組みは、プラスチックおよびショッピングバッグの全体的な使用量を減らすことにより廃棄物を削減し、海洋環境への負荷を減らすことを目的としており、導入時には「初年度でショッピングバッグの消費を50%削減する」という数値目標を立てていた。そして導入から1年が経過した現在、日本国内(オンラインを除く)の店舗における年間のショッピングバッグの消費が、約53%減少したという結果が出ていう。
 「初年度でショッピングバッグの消費を50%削減するという、私たちが掲げた大きな目標を達成できたことをとても嬉しく思います。当初、これは壮大な目標であることを理解した上で掲げたものでしたが、企業とお客様が共に環境問題に取り組めば、可能性が広がるということを表していると思います」とルーカス・セイファート代表取締役社長はコメントしている。
SnapCrab NoName 2020 2 7 8 11 24 No 00 R
有料化による余剰金はWWFジャパンへ寄付
 有料化(最小サイズを除いて一律20円)による余剰金(紙製バッグの製造コストを除いた分)はWWF(世界自然保護基金)ジャパンへ寄付され、日本のプラスチックごみ問題の解決を含む海洋環境保全活動全般、および日本国内の淡水や海に関する自然環境保全活動に活用されている。
 2018年12月にショッピングバッグの有料化を開始して以降、WWFジャパンでは支援した余剰金を活用し、東北、九州、南西諸島などの地域において、海洋プラスチックごみ問題について地域の方々に啓発する機会を設けると同時に、実際に各地域の海岸や水路の清掃作業を行うなどの活動を実施している。海洋プラスチックごみは陸域からの流出が大半であり、このようなクリーンアップ活動は、ごみとなったプラスチックがマイクロプラスチックとなって海に滞留するのを防ぐためにも重要。さらに、国内の生態系や海洋環境保全活動など様々な分野に、ショッピングバッグの余剰金が活用されている。
 WWFジャパンの三沢行弘氏は、「H&Mでは、2020年7月のプラスチック製買物袋有料化義務化に先駆けて、既にショッピングバッグの消費を半減させ、その影響は日本で広がり始めています。資源循環型社会構築へとつながるこういった動きが、日本のファッション業界や小売業界全体にさらに波及することを期待しています」と述べている。
 H&Mグループは、「公正平等でありながら、循環型でクライメット・ポジティブなファッション産業へと変化を導く」という自社のサステイナビリティ・ヴィジョンに基づき、様々な取り組みを行っている。 循環型の包装・パッケージ戦略においては、2025年までに、自社製品にて使用するすべての包装・パッケージをリユース、リサイクル、もしくは堆肥化可能なものへと切り替え、また同年までに、自社内で発生する包装・パッケージ廃棄物を100%リユースもしくはリサイクルするという目標を掲げている。ショッピングバッグの紙製化および有料化は同戦略に先立つものとなるが、引き続きショッピングバッグの全体的な使用量を削減することで廃棄物を減らし、顧客と共にサステイナブルなファッションの未来を目指していくとしている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles