(一社)日本食品包装協会は10月20日(木)、北区王子・北とぴあの7階第2研修室で、「食品包装の羅針盤 生活者インサチト・イノベーション 〜ホンネで働くホントの生活者の秘密を解き明かす〜」をテーマに、「第50回食品包装シンポジウム」を開催する。これまで「羅針盤」シリーズでは、「全員参加型社会」「IoT(Internet of Things)」などを考察してきましたが、いずれも中心にあるのは「生活視点」であり、生活者インサイト(行動原理や意識構造による購買行動の核心)を強く意識し把握することをテーマに設定し、食品包装の新たな価値を創造する。午前は3人の専門家が講演し、午後はパネリストと参加者との間でディスカッションを行う。申し込み締め切りは10月13日(木)もしくは定員50名に達した時点。
スケジュールは以下の通り。
9:20〜9:30 開会挨拶 (一社)日本食品包装協会 小國盛稔 副理事長
9:30~10:20
演題:「共感力」あるパッケージとは?
講師:キリンビバレッジ(株) マーケティング本部 部長代理 瀧澤奈美氏
要旨:食品のパッケージは、その保存性と利便性の向上を軸に日々進化を遂げてきたが、様々なヒット商品のパッケージには、その時代を映す「選ばれる理由」が必ずある。バブル崩壊後からSNS時代の今に至る、人の心を掴む「共感力」あるパケージとは何か?を探る。
10:25~11:15
演題:「情報を「わかりやすく」伝えるために
講師:(社) ユニバーサルコミュニケーション デザイン協会 事務局長 三村一夫氏
要旨:高齢化社会では重要な情報を「わかりやすく」伝えることが求められ、また食品表示法の改定により表示情報も増えている。大切な情報を「わかりやすく」伝える技術を、事例をもとに紹介する。
11:20~12:10
演題:森永製菓「1チョコfor1スマイル」の取組みに関して
講師:森永製菓(株) 菓子食品マーケティング本部 チョコレートカテゴリー マネージャー 八木 格氏
要旨:森永製菓で実施している「1チョコfor1スマイル」の取組み概要、2008年から実施しているカカオ豆産地の国々の子どもたちの教育環境改善や、支援を通じ収穫したカカオを使ったチョコレートの発売など。
12:10~13:30 昼食・休憩(80分) 質問票回収⇒コーディネーター、パネラーに配布
13:30~13:45 コーディネーター所感 ジェイパックワールド(株)代表取締役社長 宝坂健児氏
13:45~16:30 パネルディスカッション 宝坂健児氏、瀧澤奈美氏、三村一夫氏、八木 格氏、日本食品包装協会 理事長 石谷孝佑氏
16:30~16:40 閉会挨拶 日本食品包装協会 シンポジウム企画委員会 委員長 浅利 勉氏
参加費は会員1名1万6000円、一般1名2万5000円。申し込み・問い合わせは、日本食品包装協会事務局(TEL.03-3669-0526、FAX.03-3669-1244)まで。
スケジュールは以下の通り。
9:20〜9:30 開会挨拶 (一社)日本食品包装協会 小國盛稔 副理事長
9:30~10:20
演題:「共感力」あるパッケージとは?
講師:キリンビバレッジ(株) マーケティング本部 部長代理 瀧澤奈美氏
要旨:食品のパッケージは、その保存性と利便性の向上を軸に日々進化を遂げてきたが、様々なヒット商品のパッケージには、その時代を映す「選ばれる理由」が必ずある。バブル崩壊後からSNS時代の今に至る、人の心を掴む「共感力」あるパケージとは何か?を探る。
10:25~11:15
演題:「情報を「わかりやすく」伝えるために
講師:(社) ユニバーサルコミュニケーション デザイン協会 事務局長 三村一夫氏
要旨:高齢化社会では重要な情報を「わかりやすく」伝えることが求められ、また食品表示法の改定により表示情報も増えている。大切な情報を「わかりやすく」伝える技術を、事例をもとに紹介する。
11:20~12:10
演題:森永製菓「1チョコfor1スマイル」の取組みに関して
講師:森永製菓(株) 菓子食品マーケティング本部 チョコレートカテゴリー マネージャー 八木 格氏
要旨:森永製菓で実施している「1チョコfor1スマイル」の取組み概要、2008年から実施しているカカオ豆産地の国々の子どもたちの教育環境改善や、支援を通じ収穫したカカオを使ったチョコレートの発売など。
12:10~13:30 昼食・休憩(80分) 質問票回収⇒コーディネーター、パネラーに配布
13:30~13:45 コーディネーター所感 ジェイパックワールド(株)代表取締役社長 宝坂健児氏
13:45~16:30 パネルディスカッション 宝坂健児氏、瀧澤奈美氏、三村一夫氏、八木 格氏、日本食品包装協会 理事長 石谷孝佑氏
16:30~16:40 閉会挨拶 日本食品包装協会 シンポジウム企画委員会 委員長 浅利 勉氏
参加費は会員1名1万6000円、一般1名2万5000円。申し込み・問い合わせは、日本食品包装協会事務局(TEL.03-3669-0526、FAX.03-3669-1244)まで。