国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の石塚博昭理事長は、吉野 彰博士のノーベル化学賞受賞について、次のような談話を発表した。
携帯電話やスマートフォン、電気自動車などの電池として使われている「リチウムイオン二次電池」の発明によって、2019年のノーベル化学賞を受賞された旭化成(株)吉野彰博士に心からお祝い申し上げます。
現在では当たり前のように使われているリチウムイオン二次電池ですが、小型・軽量で長寿命な電池の実用化は、今や生活の必需品となっている携帯電話などのモバイル機器の進化に寄与してきました。さらに、市場の急激な拡大が見込まれている電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの次世代自動車にとってなくてはならないものとなっており、産業分野に与えている影響も計り知れないものです。
吉野博士は、電池の負極材料としてポリアセチレンという電気を通すことのできるプラスチックを見出し、これを、米テキサス大のグッドイナフ教授と東芝リサーチ・コンサルティング(株)の水島公一博士により1979年に発見されていた正極材料コバルト酸リチウム(LiCoO2)と組み合わせることで新型二次電池の原型を築かれました。更に、より容量密度を向上できる特定の結晶構造を持つ炭素材料を見出され、リチウムイオン二次電池の実用化を達成されました。
現在、NEDOは、高エネルギー密度化と安全性の両立が可能な蓄電池である全固体リチウムイオン電池を世界に先駆けて実用化するための研究開発プロジェクト「先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)/SOLiD-EV」を実施しております。吉野博士には、本プロジェクトの委託先である技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)の理事長として、プロジェクトの推進に御尽力いただいております。
吉野博士の受賞を心からお祝いするとともに、NEDOとしても引き続き、本分野の技術開発や実用化に向けて貢献してまいります。
(参考)本受賞者に関係するNEDOプロジェクト
[1]事業名 次世代蓄電池材料評価技術開発(事業期間:2010年度~14年度)
[2]事業名 先進・革新蓄電池材料評価技術開発(事業期間:2013年度~17年度)
[3]事業名 先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)/SOLiD-EV(事業期間:2018年度~22年度(予定))
現在では当たり前のように使われているリチウムイオン二次電池ですが、小型・軽量で長寿命な電池の実用化は、今や生活の必需品となっている携帯電話などのモバイル機器の進化に寄与してきました。さらに、市場の急激な拡大が見込まれている電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの次世代自動車にとってなくてはならないものとなっており、産業分野に与えている影響も計り知れないものです。
吉野博士は、電池の負極材料としてポリアセチレンという電気を通すことのできるプラスチックを見出し、これを、米テキサス大のグッドイナフ教授と東芝リサーチ・コンサルティング(株)の水島公一博士により1979年に発見されていた正極材料コバルト酸リチウム(LiCoO2)と組み合わせることで新型二次電池の原型を築かれました。更に、より容量密度を向上できる特定の結晶構造を持つ炭素材料を見出され、リチウムイオン二次電池の実用化を達成されました。
現在、NEDOは、高エネルギー密度化と安全性の両立が可能な蓄電池である全固体リチウムイオン電池を世界に先駆けて実用化するための研究開発プロジェクト「先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)/SOLiD-EV」を実施しております。吉野博士には、本プロジェクトの委託先である技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)の理事長として、プロジェクトの推進に御尽力いただいております。
吉野博士の受賞を心からお祝いするとともに、NEDOとしても引き続き、本分野の技術開発や実用化に向けて貢献してまいります。
(参考)本受賞者に関係するNEDOプロジェクト
[1]事業名 次世代蓄電池材料評価技術開発(事業期間:2010年度~14年度)
[2]事業名 先進・革新蓄電池材料評価技術開発(事業期間:2013年度~17年度)
[3]事業名 先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)/SOLiD-EV(事業期間:2018年度~22年度(予定))