関西大学化学生命工学部の石川正司教授と(株)GSユアサは、次世代航空機に求められる軽量蓄電池開発に向けた共同研究を開始する。なお本研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の航空機用先進システム実用化プロジェクト※において、今年度から追加された研究開発項目8「次世代電動推進システム研究開発」のうち、「軽量蓄電池」に関する研究開発として委託されたもの。
次世代航空機に搭載される蓄電池には高いエネルギー密度が求められる。本研究では、2030年にエネルギー密度1000Wh/kg(セル単位)の達成を念頭において、セルの要素技術(電極、電解液など)、電池制御システム、モジュール・パック構造の開発を進め、次世代航空機に求められる軽量蓄電池の実現を目指す。
なお本研究開発の主体はGSユアサであり、その再委託先として「要素技術の開発」を石川正司教授が担う。高エネルギー密度を実現できる蓄電池の正極材料として硫黄正極が有力候補に挙げられており、石川教授はその硫黄正極の第一人者として研究を進めている。主な研究実績には、新たな宇宙用電池としての事例を示した「イオン液体電池」の開発などがある。
※ NEDOの航空機用先進システム実用化プロジェクトの概要
同プロジェクトは8つの研究開発項目で構成されている。その目的は、社会のニーズ に対応した、安全性が高く軽量・低コストな航空機用先進システムを開発し、次世代航空 機に提案可能なレベルにまで成熟させること。航空機用先進システムのプロトタイプモデ ルを製作し、地上または飛行環境下で従来のシステムよりも優れた性能・機能などを有す ることの実証を最終目標としており、現在、次世代航空機の動力として、モーターおよび 蓄電池等による電動化が検討されている。