Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【ワイヤレス充電用コイル】大日本印刷、薄型・軽量で、かつ漏洩磁界を低減させた電気自動車向け開発

$
0
0
 大日本印刷(株)(以下:DNP)は、薄型・軽量で、かつ漏洩磁界を低減させることで、大電力伝送にも対応可能な電気自動車(EV)向けワイヤレス充電用のシート型コイルを開発した。
 近年、世界的にEVへの移行が進むなか、非接触でEVに充電するワイヤレス技術が注目されている。ワイヤレス充電は、ケーブルを接続する必要がないため充電作業の簡便性が増すことや、自動運転との親和性も高く、早期普及が期待されている。
 DNPでは、ワイヤレス充電システムのコア部材であるコイルを、長年培ってきたフォトリソグラフィ技術を活用して開発を進めている。今回新たに開発したシート型コイルは、一般的なリッツ線を用いたコイルと比較して、薄型・軽量で、かつ充電時の漏洩磁界を低減させ、大電力伝送にも対応している。
 DNPが開発したシート型コイルの特長は次の通り。
(1)薄型・軽量
 DNPが開発したシート型コイルは、コイルシートとフェライトシートで構成され、送電(給電)側と受電側の両方のワイヤレス充電システムに対応している。
 フェライトシートを含めたコイルは、厚さが最大で約3mm、重量は約1kg(SAE International*1が規定するJ2954 WPT2/Z2対応の受電コイルの場合)、一般的なリッツ線を用いた同仕様のフェライトを含めたコイルの厚さ約12mm、重量約4kg~(DNP調べ)と比べ、大幅な軽量・薄型化を実現している。
(2)充電時の漏洩磁界を低減させ大電力を伝送
 コイルパターンの最適化と高精細フォトリソグラフィ技術の応用により、コイルの外側に磁界が出にくい構造とすることで、充電時に人体やペースメーカーなどの機器への影響を及ぼす漏洩磁界を低減させて、大電力の伝送を可能にしている。
 DNPは、今回開発したEV向けワイヤレス充電用のシート型コイルを、国内外の自動車メーカーや駐車場などのインフラ業界を中心に提供し、EVの普及が見込まれる2025年に、年間50億円の売上を目指す。
 また、本コイル技術を応用・発展させて、将来の技術として各国で研究・開発が進められている走行中充電やドローン向けでの採用など、他用途にも展開していく。
*1 SAE(Society of Automotive Engineers)International
 モビリティ分野の専門家約12.7万人を会員とする米国の非営利団体で、自動車や航空宇宙関連の標準規格の開発等を行っている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles