日本印刷学会技術委員会グラビア研究会では、関東グラビア協同組合との共催で、来る6月20日(木)午後1時~5時まで、日本印刷会館2階会議室において第5回グラビア基礎講座「グラビア印刷、基礎からトラブル対処まで」を開講する。協賛は全国グラビア製版工業会連合会。
フィルム(基材)、製版、印刷、インキまで、グラビア印刷における基礎(原理・トラブルに纏わる用語解説)からトラブル対処について勉強する。さらに、トピックス講座として、色の基礎(色の見える仕組み、色の定量化等)についての講演を用意。講演終了後には、分野ごとに分かれてディスカッション形式の質疑応答を行う。講演への質問や日頃の仕事の疑問等に対し、経験豊富な各講師およびグラビア委員が答える。時節柄、新入社員はもとより、数年の現場経験の有る人にも適した講座となっている。
<概 要>
共 催:(一社)日本印刷学会 技術委員会 グラビア研究会、関東グラビア協同組合
協 賛:全国グラビア製版工業会連合会
日 時:2019年6月20日(木)13:00~17:00(受付は30前から)
会 場:日本印刷会館 2階会議室
東京都中央区新富1-16-8
有楽町線 新富町駅(5番出口)から徒歩3分、日比谷線・JR京葉線 八丁堀駅(A3番出口)から徒歩6分
電 話:03-3551-1808(日本印刷学会事務局)
<プログラム>
13:00-13:05 開会の挨拶/お知らせ
13:05-13:40
1.「グラビア印刷時のフィルムの取り扱いに関する留意点」(35分)
講師:ユニチカ(株) 大葛貴良 氏
概要:フィルムの種類や物性から印刷・ラミなどの加工や保管・取扱い時の留意点について説明する。
13:420-14:15
2.「グラビア印刷機の基礎」(35分)
講師:富士機械工業(株) 西村高博 氏
概要:グラビア印刷機の基礎知識を得るために、その基本構成と各部の構造、役割及び適正テンションについて、設計思想を交えながら説明する。
14:15-15:55
3.「グラビア製版の基礎」(40分)
講師:東洋FPP(株) 松崎徳治 氏
概要:グラビアシリンダーができるまでの工程、製版手法が異なる腐食(レーザー)および彫刻(ヘリオ)の違いをセル形状、印刷適性を踏まえて説明する。また、製版方式の違いによる印刷物の違いについても解説と印刷と版とのトラブル事例の紹介をする。
休憩 (14:55-15:10)
15:10-15:50
4.「グラビアインキの基礎、印刷時のトラブルシューティング」(40分)
講師:東洋インキ(株) 丹羽紀人 氏
概要:グラビアインキの組成、および生産方法について、具体的な事例を交えて説明する。また、印刷時の代表的なトラブルに対する対応策について解説する。
15:50-16:25 【トピックス】
5.「色ってな~に?」(35分)
講師:サカタインクス(株) 村上雅典 氏
概要:色彩と常に向き合う業務において、これだけは知っておきたい色や光に関する基礎を解説する。
16:30-17:00
6.各講師およびグラビア研究会委員との質疑応答
概要:講師をはじめグラビア研究会の委員が分野ごとに分かれて、質問票にかかれた質問を優先的にお答えする。講演内容に関する質問は講師の方、また、日頃の仕事の中で感じている疑問や質問、トラブルシューティングにつきましては、専門分野の委員が対応。午後5時まで応対。他の参加者の質問であっても、共通の疑問として役立つ知識になる。
<定 員>
80名(定員になり次第締め切る)。締切は6月13日(木)。席に余裕がある場合は当日参加できるが、講演要旨数に限りがあるので、学会務局にお問い合わせの上、来場ください。
<参加費>
●日本印刷学会 個人会員・賛助会員、関東グラビア協同組合会員、全国グラビア製版工業会連合会会員は7000円/人
●その他は10,000円/人
参加費は当日会場受付で支払うこと。
<申し込み>
参加希望者は、学会事務局または共催団体事務局に申し込むこと。
(1)日本印刷学会 事務局 web上のフォームから
(2)関東グラビア協同組合 TEL.03-3622-1895、FAX.03-3622-1814、E-mail:zenkoku-grv@jfpi.or.jp
企業名・所属先、連絡先(住所、TEL、FAX、メールアドレス)を明記してEメールまたはFAXで。