Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【バリア研究会】10月31日・11月1日に東京で基礎講座を開催

$
0
0
(一社)バリア研究会(事務局:神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1、明治大学理工学部応用化学科永井一清研究室内)は、1031日(月)、111日(火)の両日、明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台1)紫紺館3階会議室において2016年度 一般社団法人バリア研究会 第14回基礎講座」を開催する。新しくバリア関連の業務に従事した人や、新入社員、品質管理部門の社員研修等を対象に、バリア技術の基礎、特に理論や分析評価方法に特化して、大学の講義90分で6コマ分(約四半期分)で講義を行う。参加費は、社会人1万円、学生および会員は無料。申し込み締切は10月24日(月)。問い合わせ・メールはnagai@meiji.ac.jpまで。

【プログラム1日目】
日時:2016年10月31日(月)13:00-17:20(途中10分程度の休憩を2回)
講師:信州大学繊維学部准教授 平田雄一氏【バリア研究会】10月20日・21日に大阪で基礎講座開催
教科書:本会監「バリア技術 第2章バリア性の理論
※テキストを用いて大学の授業形式で講義する。当日までに、テキストを1回は読むこと。板書を書き写すようにノートを持参。
2.1 物質移動の分類
2.1.1 ガスと蒸気の定義
2.1.2 多孔材と非多孔材

2.2 多孔材中の物質移動
2.2.1 Poiseuille 流れとKnudsen 流れ
2.2.2 表面拡散
2.2.3 複合流れ
2.2.4 毛管凝縮

2.3 非多孔材中の物質移動
2.3.1 非多孔材における物質移動の駆動力
2.3.2 Fick の法則
2.3.3 非定常状態と定常状態
2.3.4 溶解拡散機構
2.3.5 溶解性
2.3.6 拡散性
2.3.7 温度依存性
2.3.8 結晶化度の影響

2.4 多層材中の物質移動
2.4.1 有機層と有機層
2.4.2 有機層と無機層
2.5 複合材中の物質移動
2.5.1 有機相と有機相
2.5.2 有機相と無機相
質疑応答

【プログラム2日目】
日時:2016年11月1日(火)10:00-11:45、12:45-16:10
(午後、途中10分程度の休憩を1回、16:20-17:00に講義に関する追加の質問)
講師:明治大学理工学部教授 永井一清氏
教科書:「バリア技術」第1章バリア技術理論
※テキストを用いてゼミナールの様な輪講形式で行う。受講者に順番にテキスト本文を読んでもらい、講師が解説を加えていいく。当日までに、テキストを1回は読むこと。板書を書き写すようにノートを持参。

4.2 透過度測定
4.2.1 測定法の分類
4.2.2 圧力法
4.2.3 容積法
4.2.4 キャリアガス法
4.2.5 カルシウム法
4.2.6 カップ法
4.2.7 電極法
質疑応答
講義に関する追加の質問


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles