Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【循環型社会】テラサイクル、サステナブル意識の高い大手企業と共に、一般消費財のごみゼロを実現する新しく便利なショッピングプラットフォーム「Loop」を世界経済フォーラムにて発表 。2019年春パリとニューヨーク、2020年東京にてローンチ予定

$
0
0

  リサイクル業界のグローバルリーダー、テラサイクルは、大手消費財メーカー各社と共に、世界初となる循環型eコマースショッピングシステム「LoopTM」を世界経済フォーラム(WEF)主催のダボス会議にて発表した。このイニシアチブは、消費者により便利なショッピングプラットフォームを提供しながら、世界中で問題となっている“使い捨て依存”からの脱却を目指し、環境への負担を減らしながら、サーキュラーエコノミー(循環型社会)の実現を推進すべく立ち上がった。
 世界経済フォーラム年次総会で発表されたLoopは、 従来使い捨てされていた一般消費財容器や食品  パッケージを、繰り返し利用が可能な耐久性の高いものに変えることで、使用後に消費者の自宅から収集し、洗浄、補充(リフィル)した上で再利用(リユース)する新たなシステム。メーカーは、各ブランドのパッケージをより高価で優れたデザインを用いて製作することができる他、消費者にとっては、より利便性が高くカスタマイズされた製品を使用しながら、環境に配慮したサステナブルな消費を選択することができる。Loopパッケージは可能な限り再利用(リユース)され、その後は再生利用(リサイクル)される。
 Loopのアイデアは、テラサイクルと大手消費財メーカーである、プロクター・アンド・ギャンブル(Procter & Gamble)、ネスレ(Nestle)、ペプシコ(PepsiCo)、ユニリーバ(Unilever)、マースペットケア(Mars Petcare)、クロロックス(The Clorox Company)、ザ・ボディショップ(The Body Shop)、コカ・コーラ ヨーロピアンパートナーズ(Coca-Cola European Partners)、モンデリーズ・インターナショナル(Mondelēz International)、ダノングループ(Danone)、ジェイコブズ・ダウ・エグバーツ(Jacobs Douwe Egberts)、ルシュー(Lesieur)、BIC(ビック)、バイヤスドルフ(Beiersdorf)、レキットベンキーザー(Reckitt Benckiser)、ピープル・アゲインスト・ダーティ(People Against Dirty)、ネイチャーズ・パス(Nature’s Path)、サウゼン・フェル(Thousand Fell)、グリーンハウス(Greenhouse)、グリリアンス(Grilliance)、ブルラップ&バレル シングルオリジンスパイス(Burlap & Barrel Single Origin Spices)、レインバーガー・ナッツバター(Reinberger Nut Butter)、コージィ&プリザーブ(CoZie and Preserve)および、 欧州の大手食品小売業者カルフール(Carrefour)、テスコ(Tesco)、貨物配送会社ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)と、資源管理会社 スエズ(Suez)により、過去の世界経済フォーラム(WEF)の場にて生まれた。
 このような画期的かつサステナブルなショッピングシステムへのアプローチは、パートナー企業による革新的な投資と一貫された循環型サプライチェーンの開発(パッケージデザインから製造、消費者使用まで)へのコミットメントの上で実現可能となった。Loopの目的は、手頃な価格を維持しつつ、利便性を向上させた上で、使い捨て商品のリサイクルや、耐久性のあるパッケージのリユースを通して、一般消費財の循環型ライフサイクルを構築することで、世界中で購入消費されている人気ブランド製品を、廃棄物を一切排出することなく利用できる、サステナブルな選択肢を消費者に提供すること。
 Loopがもたらす環境上の利点は、すでにLCA(ライフサイクルアセスメント)において証明されており、2019年春にアメリカ北東部、およびフランスにおいてローンチ予定のLoopパイロット(試験的実施)にて更なる検証が施される。また、2019年から2020年にかけ、世界の主要都市の幾つかでLoopパイロットの拡大展開が予定されており、日本においては2020年に東京での導入が決定している。
sub3 R  世界が直面するごみ問題に解決策を見いだし、カスタマーエクスペリエンスを向上するために、グローバル企業、小売業者、運送・流通業者、そして世界経済フォーラムが結束し、革新的なサステナブルコンサンプション(責任ある消費方法)を生み出しました」と、テラサイクル創業者兼CEOのトム・ザッキー氏は述べている。「Loopは、パッケージごみを捨てるという概念を捨てるだけでなく、製品体験と消費行動の便利さを大幅に向上させます。Loopカスタマーは、従来の使い捨てパッケージに比べ、より耐久性のある合金やガラス、加工プラスチックなどの素材を用いて設計された品質とデザイン性の高いパッケージを使用できる上、リユース・リサイクルにより、環境に責任ある選択をすることが可能になります。カスタマーがパッケージを返却すると、洗浄の上補充されるか、または画期的な技術によってリサイクルされます」。
  <Loopの仕組み(現時点で日本では利用不可)>
購 入Loop Webサイトまたは、Loopのパートナー小売業者Webサイトより登録の上、ごみゼロでよりサステナブルな商品を注文。
受け取り:Loopのリユース式配送トートバックに入った注文商品を、自宅で受け取り。これにより、従来使い捨てされていた段ボール等の配送梱包材は不要。
利 用:Loopパッケージに入った製品を利用。
返 却:Loopカスタマーによるパッケージ洗浄・処分は不要。製品を最後まで使い切った後、Loopトートバックに入れ返却。カスタマーの自宅へ配送業者が訪問・集荷。
洗 浄:Loop技術開発チームが、各製品に合わせた洗浄方法を開発。安全なリユースを可能に。
リフィル・リユース・リサイクル:返却・洗浄されたLoop製品は、必要に応じて速やかに補充され、カスタマーの元へ再度配送。かみそり、ブラシパーツ、おむつなど、リユース可能な使用済み製品は、リユースまたはリサイクルされる。

■TerraCycle(テラサイクル)について
 TerraCycleは、「捨てるという概念を捨てよう」というミッションのもと、廃棄物問題に革新的な解決策を生み出す環境ソーシャルベンチャー。大手消費財メーカー、小売業者、都市、施設と協働し、使用済みおむつからたばこの吸い殻、製品の空き容器やパッケージまで、従来廃棄され埋立地か焼却所にたどり着くしかなかった廃棄物を回収しリサイクルする事業を、現在21カ国で展開していえう。さらに、テラサイクルは大手消費財メーカーとパートナーシップを組み、海洋プラスチックなどのリサイクルが困難なものを回収し、再資源化した上で、パートナー企業の製品に利用する取り組みを実施している。テラサイクルは2001年の創業以来、サステナビリティーやソーシャルベンチャー関連において、200以上の賞を受賞し、慈善団体や学校に約25億円の寄付を行ってきた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles