(一社)日本印刷産業連合会が2018年「9月印刷の月」で表彰する、印刷産業環境優良表彰工場の推薦工場が、印刷産業環境優良工場表彰審査委員会から発表された。
同審査委員会による総評は次の通り。
「第17回を迎えた印刷産業環境優良工場表彰は、一般部門、小規模事業所部門合計57工場からの応募があった。昨年度は環境改善・維持に群を抜く活動が認められる工場が見当たらず、経済産業省大臣賞は該当工場なしとなったが、今回はISOや自社独自のしくみを環境マネジメントシステムとして運用し、PDCAを回しながら活動を継続的に進めている工場の評価が総じて高く、中でも大臣賞候補の2社は規模の違いはあるものの、それぞれ業界の模範となるレベルの高い活動を展開している。また、その他の会社も廃棄物の削減、省エネ、GP認定品の採用や地域の環境問題への積極的な参画など、自主的な取り組みが機能して成果を上げているところが多く、今後も業界内で水平展開できるモデル事例としての活用が望まれる」
印刷産業環境優良工場表彰推薦工場は次の通り。
<経済産業大臣賞推薦:2工場>
◎池田印刷(株)京浜島工場(所属団体…全日本印刷工業組合)
本工場は、1983年5月に操業開始した東京都大田区京浜島(工業専用地域)にある正規従業員15名の小規模事業所であり、カタログ・パンフレット・ダイレクトメール等の刷版~印刷~製本加工を行っている。
第4回(平成17年度)から毎回応募し、第6回奨励賞(同19年度)、第9回特別賞(同22年度)、第11回会長賞(同24年度)、第14回局長賞(同27年度)と受賞ランクを向上してきた。更に上位(大臣賞)のレベルをめざし意欲的かつ積極的な環境活動が図られており、今回は前回(同29年度)より更に活動が進み、特にCO2削減や作業環境管理・改善に関しては高いレベルにある。
また小規模事業所ではあるが、屋上の緑化や太陽光パネルの設置など環境投資も積極的に行っている。経営者の環境への強い意志が感じられ、従業員にも対応の様々な活動が浸透しており、小規模事業所ながら大企業と比べても遜色ない環境活動を行っていることから、業界の模範となる環境優良工場の評価に値する。これらのことから総合的に判断し、経済産業大臣賞に推薦するものである。
◎トッパン・フォームズ関西(株)大阪桜井工場(所属団体…日本フォーム工業組合連合会)
本工場は、2014年6月に全面改築した大阪府三島郡島本町(準工業地域)にある正規従業員351名の大きな工場であり、ビジネスフォーム(帳票)、データプリントサービス等の製版~印刷・印字~加工工程まで総合的に行っている。
今回初めての応募であるが、ISO14001を2004年12月に取得し、その後も継続して認証を更新する中で、環境マネジメントシステムが定着しており、環境側面の抽出から目標設定、月次の環境関連会議での目標達成状況の報告・評価と見直しが行われ、環境の取り組みが仕組みとして回っており、業界でもトップクラスの活動である。
また、廃棄物の約90%を占める重量損紙の削減活動では、巻取紙装着時の表面引き裂き極小化に積極的な活動を図り、トッパン・フォームズグループの複数工場の中でトップの削減実績を上げている。
本工場の全面改築から短期間でこのような成果を上げていること、更に工場内の活動に留まらず周辺の環境対策にも積極的に取り組み、地域の環境改善にも貢献していることは業界の模範となる環境優良工場の評価に値する。これらのことから総合的に判断して、経済産業大臣賞に推薦するものである。
<経済産業省商務情報政策局長賞推薦:1工場>
■一般部門
◎アインズ(株)本社工場(所属団体…全日本印刷工業組合連合会)
本工場は、1988年1月に操業開始した滋賀県蒲生郡竜王町の工業専用地域にある、商業印刷物・帳票類から、企画・制作まで手掛ける印刷会社である。ISO14001を2002年11月に取得後、自社独自に進化させた環境マネジメントシステムを自主運営しており、手順書の整備~実績管理~分析のサイクルが継続的に運用されている。積極的な設備投資による省エネの推進や、GP認定工場としての水無し印刷の拡大、カーボンオフセットの推進、FSC認証紙の使用拡大等が進んでいる他、全印工連初のCSRスリースター認定や各種環境表彰受賞、地域との交流促進やCSR報告書の定期発行、環境関連展示会への出展等、自発的な取り組みを数多く実施している。これらのことから総合的に判断して、経済産業省商務情報政策局長賞に推薦するものである。
<(一社)日本印刷産業連合会会長賞推薦:5工場>
■一般部門:3工場
◎(株)研文社 尼崎工場(所属団体…全日本印刷工業組合連合会)
本工場は、2012年1月に操業開始した兵庫県尼崎市の工業専用地域にある、商業印刷物やオンデマンド印刷を行う、正規従業員46名の会社である。ISO14001を2002年6月に取得し、環境マネジメントシステムに沿った活動を展開する中で、FSC認証取得、オリジナル・ベジタブルインキ開発、UV水無し印刷へのチャレンジなどに取り組みながら、自主的な臭気測定、緊急時対応訓練、騒音・振動防止対策の実施等、継続した環境への取り組みは評価に値する。また、インキ・用紙の採用はグリーン購入を積極的に進めている。これらの活動から、(一社)人日本印刷産業連合会会長賞に推薦するものである。
◎日本ハイコム(株)本社工場(所属団体…(一社)日本グラフィックサービス工業会)
本工場は、1996年8月に操業開始した長野県塩尻市にある、書籍を中心とした印刷~製本加工を行う、正規従業員40名の会社である。2007年6月に取得したISO14001に基づいた環境活動を継続して実施しており、電力排出係数の小さな新電力への変更や、照明・空調の自主基準設定によるCO2排出削減を積極的に行っている他、従業員のエコカー利用促進や早出出勤奨励等のユニークな取り組みも展開している。また、自治体が主催する環境活動への積極的な参加や、地域への工場の公開、学童の職場体験受け入れ、残紙の小学校への寄付等、地元に密着した取り組みも幅広く行っている。その環境活動は意欲的かつ積極的であり、(一社)日本印刷産業連合会会長賞に推薦するものである。
◎東京加工紙(株)筑波工場(所属団体…全国グラビア協同組合連合会)
本工場は、1988年4月に操業開始した茨城県牛久市の工業専用地域にある、食品・医療品等の包材やラベルの印刷・加工を行う、正規従業員53名の会社である。グラビア印刷業界において水性フレキソ印刷を導入するなど、環境に配慮した設備導入を積極的に行っている他、2008年2月に取得したISO14001の環境マネジメントシステムに則ったVOC排出対策、省資源・省エネの取り組み、廃棄物削減を進めるとともに、周辺への環境対策として、緑化や外観色への配慮等、幅広く環境問題に取り組んでいる。これらの活動から、(一社)日本印刷産業連合会会長賞に推薦するものである。
■小規模事業所部門:2工場
◎(株)石田美術印刷所 本社・第1工場(所属団体…全日本印刷工業組合連合会)
本工場は、1990年3月に操業開始した東京都台東区の商業地域にある、商業印刷物を扱う、正規従業員9名の会社である。小規模で都心での工場運営であるが、環境への配慮を目的とした理念と指針があり、近隣に配慮した騒音対策としてフォークリフトの電動化、路面段差解消、作業時間管理を行いながら騒音測定を実施し、また、廃棄物やエネルギー使用量の目標を月次で設定して実績を管理する等、きめ細かな活動が行われている。その他にもIPAの極小化、フィルムレス化、GP認定品の使用など、小規模事業所でも自らできることを着実に実施していることが伺える。同規模の他の工場に比較して高水準であることから、(一社)日本印刷産業連合会会長賞に推薦するものである。
◎大輪印刷(株)本社工場(所属団体…全日本シール印刷協同組合連合会)
本工場は、1963年11月に操業開始した東京都世田谷区の準住居地区にある、シール印刷を行う、正規従業員9名の会社である。ISO14001を2009年9月に取得し、産業廃棄物削減や省エネに関して数値目標設定と実績管理、内部監査による実態の把握が継続して行われており、廃棄物の排出削減・省エネとも着実に成果を上げている。また、近隣への取り組みとして小学生の社会科見学受け入れ、アイドリングストップ、交通取締りへの敷地提供など、地域に密着した活動が行われている。これらの活動は他の工場に比較して高水準であり、(一社)日本印刷産業連合会会長賞に推薦するものである。
<(一社)団法人日本印刷産業連合会環境優良工場奨励賞推薦:8工場>
■一般部門:3工場
◎NTT印刷(株)入間工場(所属団体…印刷工業会)
◎(株)ダイトクコーポレーション 本社工場(所属団体…全日本印刷工業組合連合会)
◎電算印刷(株)本社工場(所属団体…(一社)日本グラフィックサービス工業会)
■小規模事業所部門:5工場
◎谷口印刷(株)(所属団体…全日本印刷工業組合連合会)
◎共栄印刷(株)(所属団体…(一社)日本グラフィックサービス工業会)
◎東京平版(株)岩戸町工場(所属団体…日本グラフィックコミュニケーション工業組合連合会)
◎鈴木製本(有)(所属団体…全日本製本工業組合連合会)
◎(有)日曻(所属団体…全日本スクリーン・デジタル印刷協同組合連合会)
本8工場は、環境優良に努力を払うとともに改善が認められ、特にその活動に特色があることから、その業種の特殊性や企業規模を鑑み、今後のさらなる環境改善を期待し、(一社)日本印刷産業連合会環境優良工場奨励賞に推薦するものである。