Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【合成ゴム】日本ゼオン、バイオマスからのイソプレン⽣成新技術を理研、横浜ゴムと共同開発。⼈⼯反応を起こす細胞の創製に成功、世界初

$
0
0

 ⽇本ゼオン(株)は、国⽴研究開発法⼈理化学研究所(以下、理研)、横浜ゴム(株)との共同研究により、バイオマス(⽣物資源)からイソプレンモノマー(以下、イソプレン)を効率的かつ安定的に⽣成できる新技術を開発した。イソプレンは、主に⾃動⾞タイヤなどの原料として使われる合成ゴム(ポリイソプレンゴム)の原料として使⽤されている。現在、イソプレンはナフサ熱分解の副⽣成物として⼯業的に⽣産されているが、イソプレン⽣成技術を確⽴することにより、⽯油依存が軽減され、地球温暖化の原因とされる⼆酸化炭素削減への貢献が期待できる。
 日本ゼオンは理研、横浜ゴムと2013年から共同研究を進め、2015年に「in silico 代謝設計技術※」を⽤いてコンピューター内でイソプレンの新規合成法を発⾒した。新技術はこれを進化させたもので、世界で初めて細胞内(in vivo)で出発原料であるバイオマス(糖)からイソプレン⽣成までを⼀貫して⾏うことに成功した。さらに⽣成したイソプレンを重合してポリイソプレンゴムの合成を実現した。研究にあたっては、理研・環境資源科学研究センター(CSRS)が保有する細胞設計技術、植物科学技術を活⽤している。
※コンピューターで⼈⼯代謝反応を新規に設計する技術
 ⾃然界ではイソプレンは、メバロン酸(糖から⽣成した中間物質)から5段階の反応を経て⽣成することが知られているが、今回の研究により、メバロン酸からイソプレン⽣成までを2段階で⾏える⼈⼯代謝経路が新たに発⾒され、さらに驚異的なイソプレン⽣成能を持つ⾼活性酵素が作成された。そして、これらを本来イソプレン⽣成能を持たない⼤腸菌に導⼊することで優れた⽣成能を付与させ、細胞内で効率的かつ安定的にイソプレンを⽣成することに成功した。なお、同じくブタジエン系合成ゴムのようなジエンゴムにも本技術が適⽤できることも確認された。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles