日立化成(株)はこのたび、全固体電池の主要部材の1つである固体電解質の開発・製造技術を有するIonic Materials, Inc.(本社:米国マサチューセッツ州、CEO and Founder:Michael Zimmerman, Ph.D.、以下Ionic Materials社)へ、両社による研究開発を推進するために出資を行った。この出資を機に日立化成は、Ionic Materials社の固体電解質に関する技術を活用し、全固体電池向け負極材*1の開発も視野に入れ、次世代材料の研究を進める。
*1 電池の負極を作る材料
現在、電池メーカーや自動車メーカーなどで全固体電池の開発が進められている。全固体電池には固体電解質が用いられており、電解液を使用する従来のリチウムイオン電池に比べ、より高いエネルギー密度*2を実現できる次世代の電池として期待されている。
*2 単位重量当たりに蓄えられるエネルギー量
現在各社で開発されている固体電解質は主に無機系と樹脂系の2種類に分類され、無機系は電解質のイオン伝導度*3が高いため、素早く充電・放電ができる電池を実現できると言われている。一方で樹脂系は、無機系と比べて電解質の柔軟性が高く、電極との密着性に優れていることから、電解質内の多くのリチウムイオンが電極に移動できるため、大きい容量の充電・放電ができる電池の実現が期待されている。このたび日立化成が出資したIonic Materials社は、樹脂系の固体電解質の開発・製造技術を有する会社。これまで樹脂系の固体電解質は、無機系と比べてイオン伝導度が低いという課題があるが、Ionic Materials社の固体電解質は従来のリチウムイオン電池の電解液と同等のイオン伝導度を有しており、こうした技術優位性を持つ同社との研究開発を推進するために、日立化成は同社への出資を決定した。この出資を機に日立化成は、Ionic Materials社の固体電解質に関する技術を活用し、全固体電池向け負極材の開発も視野に入れ、次世代材料の研究を進める。
*3 イオンの移動の速さを表す数値。数値が大きいほど電解質内でのイオンの移動が速く、電池の素早い充電・放電を実現できる
↧
【全固体電池】日立化成、固体電解質の開発・製造技術を有するIonic Materialsへ出資
↧