Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【金属3Dプリンター】白銅、東京理科大学、キヤノンMJ、JlS規格に準じたアルミ合金「ADC12」の開発に成功

$
0
0

   白銅(株)東京理科大学キヤノンマーケティングジャパン(株)(以下キヤノンMJ)は、金属3Dプリンターの造形材料を共同で研究し、JIS規格のアルミダイキャスト材料である「ADC12」の造形レシピの開発に成功した。白銅は、「ADC12」による造形サービスを2018年4月より開始する。
 現在、金属3Dプリンターで造形が可能な材料の多くは、欧米のプリンターメーカーが標準材料として提供している欧米市場向けの材料に限定されている。これらの標準材料は、日本の製造業では馴染みのないものも多数あり、材料の制限が金属3Dプリンターの活用を検討する際の最初のハードルとなっていた。白銅、東京理科大学、キヤノンMJの3社は、2017年3月から米国3D Systems社の金属3Dプリンター「ProX DMP 200」を活用し、国内製造業で広く利用されているJIS規格に準じたアルミ合金の共同開発を進めてきた。
 3社は、日本の多くの製造業に親和性の高い材質での造形が、金属3Dプリンター活用の第一歩との考えから、国内でアルミ製品として最も需要の高い「ADC12」の造形パラメーターの開発に着手し、約10カ月をかけて開発に成功した。今回実現した「ADC12」造形物は、強さやしなやかさなど、バルク材を上回る機械特性を有している。そのため、新たな用途向けの部品開癸や製品への活用に期待が持てる。
SnapCrab NoName 2018 2 14 7 24 30 No 00 R

◎各社の取り組み
 白銅は、金属3Dプリンターの受託製造を通じて、マーケットのニーズを調査してきた。今後、「ADC12」による造形サービスを通じて、自動車業界を中心に、半導体製造装置業界やロボット業界、各種産業機械業界における革新的なモノづくりへの貢献を目指していく。
 東京理科大学は、まだ歴史の浅い金属3Dプリンター技術について、必要となる学術ならびに技術的知見を蓄積・体系化するべく、産業界と連携しつつ基礎から応用までの幅広い研究開発に取り組んでいる。3台のプリンターを用途別に運用し、標準材料にはない実用的な素材およびそのプロセス技術の開発を推進している。また、金属3Dプリンターの特長を生かした機械設計技術についても研究している。金属3Dプリンターの産業界への普及に貢献すべく、産学連携拠点としての活動を展開していく。
 キヤノンMJは、今回の研究に使用する機材やそのノウハウの提供、エンジニアの派遣を行った。今後も3Dプリンターに関する技術や関連ソリューションに対する見識を深め、自社エンジニアの育成、顧客への提案領域の拡大を継続して行っていく。装置販売やソリューション提案だけでなく、納入後の密な技術サポートとフィールドサービスを強みに、産業用3Dプリンター市場の拡大に貢献していく。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles