Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【エコプロ2017】12月7日〜9日の3日間、東京ビッグサイトで開催

$
0
0

 (一社)産業環境管理協会と日本経済新聞社は、12月7日(木)~9日(土)の3日間、東京ビッグサイトにおいて、「エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展」(第19回)を開催する。

 昨年、本展は名称を従来の「エコプロダクツ」から「エコプロ〜環境とエネルギーの未来展」へ変更し、新たなスタートを切った。今年も環境・エネルギー問題を中心にさまざまな企画を展開していく。企業、自治体、NPO、大学など約600社・団体が出展、3日間で17万人の来場を見込む、アジアを代表する環境・エネルギーの総合展示会として、持続可能(サステナブル)な社会の実を提案する。

地球温暖化対策と経済成長―いま求められる“持続可能な社会”

 昨年11月に発効した「パリ協定」。産業革命前から気温上昇を2℃より十分低く抑えるという目標に向けて、途上国を含む主要な温室効果ガス排出国が対象となった画期的な枠組みで、欧米や中国では再生エネルギー導入と、それにともなう産業構造の転換が急速に進展している。日本もまた、東京2020オリンピック・パラリンピック大会という一大事業への取り組みが進むなか、環境と成長を両立させた経済構造の構築、そして持続可能な社会のあり方が、今まさに求められている。

「SDGs(持続可能な開発目標)」―世界の社会課題解決に向けて

 「SDGs(持続可能な開発目標)」は2015年9月の国連で採決された、貧困解消やクリーンエネルギーの実現、気象変動などに関する、全ての国を対象とした17の目標。世界が共有する社会課題の解決アプローチとして大きな注目を集めている。日本でもグローバル企業を中心に取り組みが活発化してきた。SDGsへの取り組みや成果は、ESG投資の評価軸としても活用されつつあり、今後の広がりが期待される。

東京ビッグサイトに最新の環境・エネルギー技術・製品が集結!

○再エネ、省エネ製品やライフスタイル提案を先進企業が展開。また、「第2回ナノセルロース展」を前回より大幅に拡充して開催。

○世界を変えるための17の目標「SDGs」を、企業における事業や取り組み事例とあわせて紹介。また、さかなクンやよしもとのお笑い芸人による、楽しくて分かりやすい「SDGsを学べるステージ」を12月9日(土)1日限定で実施。

○話題の「チームラボ」とのコラボレーションが実現!日本だけでなく海外でも人気な体験型知育空間「学ぶ!未来の遊園地」から、「お絵かきスマートタウン」が登場。

「エコプロ2017~環境とエネルギーの未来展」の注目企画

◎今、世界を変えるための17の目標「SDGs」

■SDGsエリア

貧困解消、クリーンエネルギーの実現、気候変動対策といった世界共通17の目標、SDGs(Sustainable Development Goals)。2030年までにこれらの目標を達成するため、昨年1月からグローバルな取り組みが始まりました。企業の関心が高まっているこのSDGsを事業の取り組みと結び付けて紹介。

■土曜日限定SDGsステージ(4-901)

 企業も学校も注目する世界課題SDGs!さかなクン(東京海洋大学名誉博士・客員准教授)と一緒に身近な生物多様性について考えるステージや、お笑いを通してSDGsを楽しく学べる「よしもとSDGs花月inエコプロ2017」を初開催するほか、「COOL CHOICE LEADERS AWARD表彰式」では審査員であるお笑い芸人の爆笑問題のお二人も参加予定。

「よしもとSDGs花月inエコプロ2017」(敬省略)

 ○漫才:2丁拳銃、銀シャリ、ミキ

 ○落語:桂三四郎

 ○SDGsコント:次長課長河本準一、くまだまさし、椿鬼奴、レギュラー松本康太、NON STYLE 井上裕介、もう中学生、ニューヨーク

「エコプロ2017~環境とエネルギーの未来展」の注目企画

 出展:国連広報センター

 

◎注目の植物由来で夢の新素材「セルロースナノファイバー」の最新情報を紹介!

■第2回ナノセルロース展2017(4-903、904)

 昨年に続き、植物由来で夢の新素材として注目される「セルロースナノファイバー(CNF)」と「セルロースナノクリスタル(CNC)」を紹介する「ナノセルロース展」を産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラムとともに共催。

 今回は、出展ブースに隣接したセミナーステージを設け、日本のトップサイエンティストや海外のCNF製造事業者などが登壇し、CNF・CNC関連の最新動向や取り組みについて紹介。

共催:産業技術総合研究所ナノセルロースフォーラム

◎東京2020大会が目指す持続可能な社会!

■「スポーツと持続可能性」ゾーン~東京2020大会に向けて(4-902)

 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は主要テーマに持続可能性を掲げており、持続可能な社会に向けた取り組みが注目される。東京2020大会が持続可能性に関し、どのような取り組みや活動を推進していくのか、情報発信を行う企画展示を実施。大会の内容に関する様々な情報や、パートナー企業の紹介など、3年後に迫る東京2020大会の盛り上げを図る。

 主催:「スポーツと持続可能性」ゾーン実行委員会 

(ブリヂストン、ダウ・ケミカルグループ、大日本印刷、凸版印刷、日本経済新聞社) 

 協力:公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

◎話題のチームラボによる体験型デジタルアートで子供たちがエコを学ぶ!

■チームラボお絵かきスマートタウン(3-904)

 体験型デジタルアートで話題のチームラボによる共同や創造をテーマにした「学ぶ!未来の遊園地」から「お絵かきスマートタウン」を展示。子ども達が自由に描く車やビルが動き出す街には水力、風力、太陽光といった自然のしくみがたくさんあり、自然の力と参加者の想像力で街を豊かにしていくことができる。

協力:チームラボキッズ

開催概要

◆名称:エコプロ2017~環境とエネルギーの未来展(第19回)

◆会期:2017年12月7日(木)~9日(土)10:00~17:00

◆会場:東京ビッグサイト東1~5ホール

◆入場料:無料(登録制)※現在、ホームページ(http://eco-pro.com)で事前来場登録を受付中

◆主催:(一社)産業環境管理協会、日本経済新聞社

◆後援:内閣府、外務省、経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、消費者庁、(一社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会[順不同]

◆協力:(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、グリーン購入ネットワーク、(公財)日本環境協会、全国連合小学校長会、日本私立小学校連合会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国国立大学附属学校連盟、全国小中学校環境教育研究会、私立大学環境保全協議会、(公社)全国工業高等学校長協会、全国商業高等学校長協会、全国農業高等学校長協会、(公財)日本適合性認定協会、(一社)情報通信技術委員会[順不同]

◆メディア協力:日経BP環境経営フォーラム、日経ビジネス、日経エコロジー、ecomom、教育新聞、

日本教育新聞[順不同]

◆来場対象:環境ビジネスに携わるビジネスパーソン、(自治体・官公庁、各業界団体、地域産業・商工団体、国会議員、行政トップ、企業の経営者層海外視察団、在日大使館)、環境問題に関心の高い生活者(ファミリー、主婦・主夫、学生・児童、環境NPO・NGO、市民団体、学校・教育関係者)ほか

◆来場者数:170,000人(見込み)[2016年度来場実績:167,093人]

◆展示規模:600社・団体/1,400小間(見込み)[2016年出展実績:705社・団体/1,527小間]

◆来場者からのお問い合わせ先:フリーダイヤル0120-261-122(9:00~18:00土日祝を除く)※12月15日までの案内

企画の詳細や最新情報のチェックは公式ウェブサイトで→http://eco-pro.com

 公式ウェブサイトで、出展製品・サービスの情報や各出展者のプレゼンテーション予定などを検索することができる。

公式のFacebookやTwitterでも最新情報を発信

 エコプロの公式Facebookページ(@exoproexpo)や、Twitter公式アカウント(@ecopro_jp)で、最新イベント情報や、関連の環境情報などを発信。また、来場者とのコミュニケーション促進のために、双子の姉妹「エコとチエと仲間たち」のTwitterアカウント(@eco_chie)でも、楽しく親しみやすい環境関連情報を発信。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles