Quantcast
Channel: コンバーティングニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

【Book】丸善ジュンク堂書店、丸善創業150周年記念『いかにして問題をとくか』の新カバーデザインを限定販売

$
0
0

 明治2年、福澤諭吉の門下であった早矢仕有的が創業した丸善が、2019年、創業150周年を迎えた。これを記念して、『いかにして問題をとくか』(丸善出版発行)の新カバーデザインを丸善ジュンク堂書店限定で販売開始した。(対象店舗はこちら
 『いかにして問題をとくか』は65年にわたって読み継がれてきた数学書。しかし、その問題解決の思考法はあらゆる場面に応用でき、内容は古びることなく、各時代で多くの読者を獲得しながら、毎年重版を重ねているロングセラー。いま、プログラミング教育などで改めて注目される、ヒューリスティックや論理的思考法は、本書からも多くを学ぶことができる。今日のIT化時代にあたり課題克服の教本として、これからの若い世代にも本書を読み継いでもらうべく、このたび新デザインを作成。
 今回のデザインは、本書の内扉のデザインを元に作成。見返しには思考プロセスの4つのステップも書かれており、本書のエッセンスが詰まっている。
 『いかにして問題をとくか』は1954年刊行、累計発行部数は約20万部。65年の時を経て読み継がれている不朽の数学の名著。未知の問題に遭遇した場合にどのように考えたらいいのか。「問題を理解する」「計画を立てる」「計画を実行する」「ふり返ってみる」という問題解決の思考法が、教育やビジネスの現場で活用され、多くの読者の支持で読み継がれている。原書『How to Solve It』はマイクロソフト社の新人全員に配布されるという逸話もあり、プログラミング教育の側面からも、今注目の集まる書籍。
 SnapCrab NoName 2019 8 2 7 31 8 No 00 R

 

 

 

 

 

 


 『いかにして問題をとくか』(原書名 How to Solve It: A New Aspect of Mathematical Method)
  Gポリア著/柿内賢信訳、B6判・266頁、定価1,575円(税込)、ISBN: 978-4-621-04593-0


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7252

Trending Articles