日本包装学会は、第27回年次大会を2018年7月12日(木)、13日(金)の2日間、東京大学弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1東京大学農学部内)にて開催する。
包装は、食品や日用品、電気製品、医療医薬品などの様々な物品を、輸送・保管中の様々な劣化要因から守り、使用・消費者のもとへ最良の状態で届けるという必要不可欠な役割を担っている。この基本的な機能に加え、包装には販売促進機能・利便性向上などの様々な機能があるが、昨今の生活者の価値観やライフスタイルの変化にあわせて、包装の多様化、高機能化、そして合理化の要求が加速している。さらには、地球温暖化に代表される環境問題への対応や、少子高齢化社会に適用したユニバーサルデザイン、グローバリゼーションの進行に対応した各国の規制やインバウンドへの対応など、包装が取り組むべき課題・関心は一段と高まっている。
プログラムは次の通り。
<2018年7月12日(木)会場:弥生講堂一条ホール>
09:50~10:00 開会の挨拶
10:00~10:50 D・E ポスターセッション概要説明
11:05~12:25 F1 加工・設計・環境・安全
◎「PTFEフィルムのインパルス式熱接合」
富士インパルス(株) 橋本靜生、橋本由美/京都工芸繊維大学 山田和志/山形大学 宮田 剣
◎「ロケット包装における開封テープの性能向上品の開発」
(株)クレハ 増田健一、牧 弘樹、細田友則
◎「携帯性に優れた新製品ゼリーサプリメントの顧客視点での包装設計」
味の素(株) 森中直紀
◎「諸規格の≪Validation≫性と≪De facto standard≫の適用によるヒートシール技法の保証性の向上」
菱沼技術士事務所 菱沼一夫
13:50~15:10 F2 加工・設計・環境・安全
◎「板紙用ジッパータブの引き裂き特性における帯幅と引き上げ角度の影響」
長岡技術科学大学 永澤 茂、神戸陽也/(株)タイヨーパッケージ 松本千春
◎「機能発現のための設計変更が製品ライフサイクルに及ぼす影響を考慮した容器包装設計手法」
東京大学大学院 増田祐太郎、横川直毅、天沢逸里、杉山弘和、平尾雅彦
◎「ライフサイクルにおける機能・コスト・環境を考慮した食品容器包装設計」
東京大学大学院 横川直毅、天沢逸里、杉山弘和、平尾雅彦
◎「『環境』と『人』にやさしい飲料用6缶パックの開発」
アサヒビール(株) 大學康宏/ウェストロック(株) 松葉よう子/レンゴーリバーウッドパッケージング(株) 鈴木 淳
15:20~16:20 B1 機能・材料
◎「重合性ポリシルセスキオキサンを用いた有機-無機ハイブリッドガスバリア膜の作製と膜特性評価」
神戸大学大学院 小坂誠二郎、蔵岡孝治/東レ・ファインケミカル(株) 関 浩康、加藤秀利
◎「様々な溶媒を用いた感温性ナノコンポジット膜の作製と特性評価」
弓削商船高等専門学校 池田真吾、村上知弘/神戸大学大学院 蔵岡孝治
◎「文化財保護用薄葉紙の開発」
レンゴー(株) 澤村かおり、宇都宮孝昭、古田 拓/(株)資料保存機材 島田 要
16:30~17:50 A1 輸送包装
◎「湿度環境変動時の段ボール箱一定荷重圧縮特性」
神戸大学 波夛野論志、斎藤勝彦/レンゴー(株) 東山 哲、中尾善和
◎「自動車用雹害軽減シートの評価」 神戸大学 斎藤勝彦、東 清大/東京海上日動調査サービス(株) 奥山俊博
◎「美術品輸送専用車両を用いた文化財の低速走行輸送時の環境について」
東京国立博物館 和田 浩
◎「通販用新規包装材の開発」
(株)王子機能材事業推進センター 浅山良行/王子タック(株) 遠藤 諭/王子コンテナー(株) 下村 充/王子産業資材マネジメント(株) 朝霧向一郎
<2018年7月12日(木)会場:セイホクギャラリー>
11:05~12:25 D ポスターセッション 機能材料、他
「グラフェンを用いた有機-無機ハイブリッドガスバリア膜の作製」(神戸大学大学院 平山大悟、蔵岡孝治)
「低温貯蔵が気体遮断袋包装ブロッコリー花蕾のスルフォラファン濃度及び味覚に及ぼす影響」(東京大学大学院 牧野義雄、橋爪 大、ボルジギン ソリナ/島根大学 秋廣高志/住友ベークライト(株) 山田 毅/香川産業技術センター 岡崎賢志)
「多層シュリンクフィルムにおけるミクロ相分離構造が層間接着性に及ぼす影響」(山形大学 佐藤奏絵、篠崎智恵、宮田 剣、西辻祥太郎、西岡昭博、香田智則、西尾太一、吉田 準、堀口達徳)
「紙の力学的疲労」(京都大学大学院 山内龍男)
「視認できないコードを施した包装材料の開発(第4報)」((株)UACJ 西尾 宏/(株)シンク・ラボラトリー 重田 核、高橋永治、村田智子)
「表面修飾層状複水酸化物を用いた有機-無機ハイブリッドガスバリア膜の作製と膜特性」(神戸大学大学院 蔵岡孝治、三木万海)
「アダマンチル基含有高分子膜のCO2溶解性の置換基効果及び温度依存性」(明治大学 福田 肇、宇野 翼、小西晋平、永井一清)
「アイオノマーの中和度が高速自動充填におけるホットタック性発現に与える影響」(山形大学大学院 吉浦拓人、宮田 剣、香田智則、西尾太一、西岡昭博/三井・デュポン ポリケミカル(株) 中田一之)
13:50~15:10 E ポスターセッション 輸送包装、他
「緩衝包装設計のための簡易衝撃試験システム」(神栄テストマシナリー(株) 川口和晃)
「包装貨物落下環境計測解析について」(神戸大学 田畑綾華、斎藤勝彦/神栄テストマシナリー(株) 川口和晃)
「水性グラビア印刷、水性インキジェット印刷による包装印刷について」((株)シンク・ラボラトリー 重田龍男、重田 核、安藤秀樹)
「医療用不織布包装の熱接着面の微生物バリア性の≪Validation≫の検討」(菱沼技術士事務所 菱沼一夫)
「メコン地域の南北経済回廊における輸送環境調査」(東京海洋大学 渡部大輔/損保ジャパン日本興亜(株) 百田大輔/日本財産保険(中国)有限公司 松井 一)
「防振設計に役立つさまざまな静的応力下における緩衝材の物性に関する基礎的研究」(大阪産業技術研究所 津田和城、細山 亮、堀口翔伍)
「シーズニングスパイスキャップの改良」(ハウス食品グループ本社(株) 吉野彰子、小石原克典/(株)吉野工業所 岸上晴男)
15:10~17:50 ポスター掲示
18:00~ 交流会パーティー
<2018年7月13日(金)会場:弥生講堂一条ホール>
09:30~10:30 総会
10:40~11:20 日本包装学会 奨励賞・論文賞講演
13:00~14:00 特別招待講演
「表面構造を利用したバイオミメティック液体操作-撥水・吸着・ガスバリアー-」(名古屋工業大学 大学院 生命・応用科学専攻 准教授 石井大佑)
14:10~15:30 A2 輸送包装
◎「落下試験高さ推定のデータ統計処理方法検討」
石塚包装設計・開発事務所 石塚義夫
◎「鉛直振動と水平振動の最大加速度の同時性が振動試験結果に及ぼす影響」
大阪産業技術研究所 細山 亮、津田和城、堀口翔伍
◎「リンゴ用携行容器のための低コスト緩衝機構の性能評価」
(国研)農研機構食品研究部門 北澤裕明
◎「トラック輸送包装貨物のランダム形状路走行時の振動シミュレーション」
スターダイナ 星野裕昭/大阪産業技術研究所 細山 亮
15:40~16:40 A3 輸送包装
◎「手押し台車による積載貨物の重心検知」
東京海洋大学大学院 川島 進、菅野雄太、渡邊 豊
◎「統計値を用いた製品衝撃強さ試験に関する提案」
大阪産業技術研究所 堀口翔伍/神戸大学 斎藤勝彦
◎「海運による果物の輸出において透湿度を制御した段ボール箱が箱の強度保持及び果物の蒸散抑制に及ぼす影響~2~」
レンゴー(株) 田中章雄、渡辺朱音、清水基修、小野嘉則、所 のぞみ、牧内隆文、中野龍平、福田文夫、河井崇/岡山大学大学院 有松仁美/農研機構 中村宣貴/徳島県立農林水産総合技術支援センター 兼田朋子/東京大学大学院 安永円理子/福島大学 高田大輔
<2018年7月13日(金)会場:セイホクギャラリー>
11:30~16:00 ポスター掲示
<2018年7月13日(金)会場:農学部1号館8番教室>
14:10~15:30 F3 加工・設計・環境・安全
◎「業務用ビールディスペンサー向けPETボトルの開発」
キリン(株) 千々和一也、天野 勉、中谷正樹、西部匡史、山口陽平/キリンビバレッジ(株) 斎藤啓次郎
◎「食道損傷評価方法の検討について」
九州大学大学院 田村拓也、杉山大介/九州大学病院 中西洋一/藤森工業(株) 岡本 大、鈴木豊明
◎「ユーザービリティに考慮した新しいPTPの開発」
藤森工業(株) 岡本 大、伊東亜衣、鈴木豊明/九州大学大学院 田村拓也、杉山大介/九州大学病院 中西洋一
◎「非接触音響探査を用いた軟性容器の内部ガス発生検査方法の研究」
桐蔭横浜大学大学院 川井重弥、中川 裕、杉本恒美
参加事前登録申込は http://www.spstj.jp/cgi-bin/nenjisanka/index.cgiから。申込締切は2018年6月15日(金)。